緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年4月25日

水道事業(令和4年度)2

 今、黒字経営をしているのですか

令和4年度決算において、損益計算書上2億1,446万円の純損失を計上しました。

 資産や負債はどのようになっていますか

資産は、浄水場・配水池などの施設や配水管などの固定資産、現金預金などの流動資産が主なものです。負債は、企業債(借入金)、引当金、未払金などです。資本には資本金や剰余金があります。

令和5年3月31日現在

資産 1,230億444万円

負債 496億3,628万円

1 固定資産 1,118億311万円

(1)有形固定資産 1,107億4,536万円

(2)無形固定資産 10億4,655万円

(3)投資その他の資産 1,120万円

2 流動資産 112億133万円

1 固定負債 240億7,786万円

2 流動負債 50億1,690万円

3 繰延収益 205億4,152万円

資本 733億6,816万円

1 資本金 719億7,920万円

2 剰余金 13億8,896万円

(1)資本剰余金 1,951万円

(2)利益剰余金 13億6,945万円

資産

負債

資本

1,230億444万円

 

496億3,628万円

 

733億6,816万円

(メモ)

  • 資産の1固定資産(2)無形固定資産とは天竜川水系の水利権などです。
  • 資本の2剰余金(1)資本剰余金とは、資本取引によって企業内に留保されるもので、受贈財産評価額、国庫補助金などがあります。(2)利益剰余金とは、企業の業務活動によって獲得した利益で、積立金、当年度未処分利益剰余金があります。

 資産や負債を表すバランスシートをわかりやすく解説してください

令和3年度と令和4年度とを比べるとどういうことがわかりますか

資産

資産は2,312万円の減となっています。
現金預金の減少が主な理由です。

負債

負債は1億9,115万円の増となっています。
リース債務や未払金の増加が主な理由です。

資本

資本は2億1,427万円の減となっています。
利益剰余金の減少が主な理由です。

バランスシートから水道事業の財務内容は健全といえるでしょうか

業務活動によって得た利益剰余金は約14億円となっています。また、流動資産が流動負債を上回っており、財政状態は健全です。

 今後の水道事業の課題や健全財政への取り組みをどのように考えていますか

給水人口の減少や節水型機器の普及に伴い、今後の水需要は伸長が期待できない状況にあり、料金収入の減少が見込まれています。一方、大規模地震が発生した場合でも安定して水の供給を行なうための管路の耐震化に要する経費や浄水・配水施設などの老朽化による施設管理費の増加が見込まれ、経営状況は一段と厳しくなることが想定されます。
こうしたことから、事務事業の見直しなどにより、職員数や維持管理費の削減に努めるなど、経営の健全化を図っているところです。
また、平成27年度に策定した浜松市水道事業ビジョンや平成29年度に策定した浜松市水道事業アセットマネジメント計画等に基づき、安全で安定した給水体制の確保と平準化した更新投資に、より一層努めてまいります。

戻る 次へ

水道事業のトップへ戻る

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所財務部財政課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2271

ファクス番号:050-3730-0119

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?