緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
~交付税算定方法改正※に伴う普通交付税の増~
単位:億円、%
区分 |
平成23年度 A |
平成22年度 B |
増減 A-B |
伸び率 |
---|---|---|---|---|
普通交付税 |
207 |
203 |
4 |
2.0 |
特別交付税 |
32 |
29 |
3 |
10.3 |
合計 |
239 |
232 |
7 |
3.0 |
※平成23年度の普通交付税算定にあたり、合併算定替における臨時財政対策債振替額の算定方法が見直された結果、合併算定替による算定が用いられた。
~臨時財政対策債の増により、過去最大の借入額~
単位:億円、%
区分 |
平成23年度 A |
平成22年度 B |
増減 A-B |
伸び率 |
---|---|---|---|---|
通常の市債 |
87 |
101 |
|
|
合併特例債 |
79 |
61 |
18 |
29.5 |
災害復旧債 |
8 |
1 |
7 |
700.0 |
臨時財政対策債 |
159 |
142 |
17 |
12.0 |
合計 |
333 |
305 |
28 |
9.2 |
用語の解説
臨時財政対策債…平成13年度から地方財政の収支不足対策として、措置されたもの。後年度、発行可能額に対する元利償還金相当額全額が地方交付税の基準財政需要額に算入される。
合併特例債…合併後の市町村が市町村建設計画に基づいて行う一定の事業に要する経費等については、合併特例債を財源とすることができる。償還の際には、元利償還金の7割(一部5割)が地方交付税の基準財政需要額に算入される。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください