緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
本市においては、平成21年度決算より“基準モデル”に基づく財務諸表4表も併せて作成した。基準モデルは発生主義・複式簿記に基づくモデルであり、固定資産台帳上ですべての固定資産を公正価値で評価することを前提としている。
バランスシート
連結バランスシート作成の前提条件
※太字表記部分が総務省方式改訂モデルと異なる箇所
|
普通会計 |
---|---|
|
平成21年度(基準日:平成22年3月31日) |
|
一年基準を採用している |
|
公正価値評価・・・平成20年度までに取得した資産については再調達価額、21年度に取得した資産は取得に要した経費で評価している |
|
土地を除く有形固定資産を対象に、取得年度の翌年度から減価償却を行う。財務省令「減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年3月31日大蔵省令第15号)」に定められた耐用年数に基づき、残存価額ゼロの定額法により行っている。 |
|
普通会計の全職員が年度末に普通退職(自己都合)した場合に必要な退職手当の額を計上している |
【普通会計 貸借対照表 基準モデル】
平成22年3月31日現在
資産 2兆1,416億円 |
負債 3,452億円 |
---|---|
債務返済の財源等 1 金融資産 707億円 (1)資金・債権など 220億円 (2)投資等 487億円 |
将来の世代の負担となる債務 1 地方債 2,835億円 2 未払金・未払費用 54億円 3 退職給付引当金 491億円 4 その他 72億円 |
純資産 1兆7,964億円 |
|
将来の世代に引継ぐ社会資本 2 公共資産 2兆709億円 (1)事業用資産
(2)インフラ資産 |
これまでの世代の負担 1 財源 253億円 2 資産形成充当財源 388億円 3 その他の純資産 1兆7,323億円 |
資産に対する負債、純資産の割合は、おおよそ15:85となっている。
改訂モデルよりも負債の割合が低くなっているが、この差異は資産の評価方法に基づくものである。改訂モデルは決算統計上の普通建設事業費の積み上げ、基準モデルは公正価値による評価であり、基準モデルの資産額は改訂モデルと比較して6,000億円程度大きくなっている。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください