ここから本文です。
更新日:2023年4月13日
中期財政計画 平成23年度~平成26年度 参考
【参考】市税収入の推計について
1 市民税
(1) 個人市民税
- 景気の回復に伴う給与等の回復による影響額は、23年度に+8億円、24年度以降はフラットと見込む。
- 24年度以降は税制改正による影響額を見込む。(年少扶養控除等の廃止による増 約22億円)
(2) 法人市民税
- 政府の経済見通しによる名目経済成長率(+3.0%)を参考に緩やかな景気回復の継続により23年度以降、増加を見込む。
- ピーク時(20年度)の180億円に対し、23年度の法人税収は93億円(52%)、26年度は102億円(57%)と見込む。
2 固定資産税
- 土地は、市街化農地の宅地並み課税の軽減終了(24年度)などの増額要因もあるが、地価下落(
1.7%~
0.6%)の影響により、24年度以降の減少を見込む。
- 家屋の新増設による増減見込みは23年度~26年度同等と推計。24年度の評価替えは21年度の評価替えの減価率を参考に
6.31%で調定を推計、影響は
15億円と見込む。
3 償却資産
- 一部企業の新規投資もあるが、既存分の償却と合わせ、23年度並みで推移と見込む。
4 軽自動車税
- 23年度は22年度までの軽自動車乗り換え増による影響で、22年度比3.8%の増額見込み、24年度以降は23年度並みと推計。
5 市たばこ税
- 23年度は新税率の通年適用などによる影響で、22年度比4.1%の増額見込み、24年度以降は健康志向などにより売上本数を毎年、前年度比
6%と見込む。
6 事業所税
- 合併特例法に基づく旧浜松市以外地域への課税免除の終了により23年度に1.6億円、24年度はこれの通年適用により、さらに3.6億円の増額を見込む。
7 都市計画税
- 固定資産税と同様に見込む。
- 合併特例法に基づく不均一課税の終了により、23年度に6.8億円、24年度はこれの通年適用により、さらに1.6億円の増額を見込む。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください