更新日:2015年3月17日
主要事業(52)
◇ 平成27年度当初予算の主要事業
不妊治療費支援事業
健康福祉部健康増進課
1 目的
不妊に悩む夫婦の経済的負担の軽減及び少子化対策のため、保険が適用されず、医療費も高額な不妊治療に対して助成するもの。
2 事業内容
(1) 特定不妊治療費助成 257,155千円
- 対象治療法
体外受精、顕微授精
- 補助上限額
1回150,000円(1、2回目は市単独5万円を上乗せし20万円)
安価な治療(以前に凍結させた胚の移植など)の場合:1回75,000円
- 対象年齢
全年齢
- 助成回数
通算6回(40歳以上は3回)
- 所得制限
なし
- 助成件数見込
1,710件
※平成25年度までに既に助成を受けている者は、旧制度を引き続き適用
※平成28年度から対象年齢は、妻の年齢43歳未満
(2) (新規)男性不妊治療費助成 3,150千円
- 対象治療法
TESE、MESA(精子を採取する治療法)
- 補助率
7/10以内
- 補助上限額
1回105,000円
- 対象年齢
妻の年齢43歳未満
- 助成回数
特定不妊治療費助成の基準に準ずる
- 所得制限
なし
- 助成件数見込
30件
(3) 一般不妊治療費助成 6,678千円
- 対象治療法
人工授精(精子を子宮腔内に注入する治療法)
- 補助率
7/10以内
- 補助上限額
1組の夫婦63,000円
- 対象年齢
妻の年齢40歳未満
- 助成期間
2年
- 所得制限
なし
- 助成件数見込
130件
3 事業費 266,983千円(財源:県 93,107千円)
- 負担金補助及び交付金 266,137千円(特定・男性・一般不妊治療費補助金)
- その他 846千円(役務費等)
