緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年3月17日
【この事業のお問い合わせ】
予算款 | 戦略計画 分野別計画 |
事業費 | 財源内訳 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
国・県 | 市債 | その他 | 一般財源 | |||
総務費 | 文化・生涯学習 | 1,660 | 0 | 0 | 0 | 1,660 |
※スポーツ普及・活性化事業の一部
スポーツに必要な基本的動作の習得や基礎体力の向上を高めるカリキュラムの実施により、その効果を検証し、今後のスポーツ推進施策へ反映させる。
少子化等による地域スポーツクラブの解散、コロナ禍における生活様式の変化等を起因として、身体を動かすことが少なくなっている。とりわけ天竜区では、居住人口の減少に伴って、スポーツを実施する機会が減少している。
3か年計画の初年度は、天竜区を対象に実施する。
天竜区在住の幼児から成人(各期30人程度)
(1)カラダのトリセツレッスントレーニング
「自分の身体の取扱説明書を作ろう!」をテーマに、4体勢理論を活用したトレーニングにより、リズム感を養い、脳を活性化させる中で、全ての運動に必要となる筋肉及び体幹を鍛える。
(2)基礎体力向上ドリル
第1期で習得した基本的動作や基礎体力を、「走る」、「投げる」、「跳ぶ」等の多様なスポーツレッスンを通じて、更に向上させるとともに、スポーツをする楽しさを知ることで、生涯スポーツ競技の選択肢を広げる。
4体勢理論とは…
人間の身体の動かし方や使い方のタイプは、身体の重心により、4つに分けることができるという理論。
タイプにより、得意な動きや苦手な動きが存在すると言われている。
重心が前体重・内側の場合A1タイプ、前体重・外側の場合
A2タイプ
後体重・内側の場合B1タイプ、後体重・外側の場合
B2タイプ
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください