緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2021年3月24日

〈拡充〉コミュニティ・スクール推進事業

【この事業のお問い合わせ】

  • 学校教育部教育総務課(電話:053-457-2401)

(単位:千円)

予算款 戦略計画
分野別計画
事業費 財源内訳
国・県 市債 その他 一般財源
教育費 子育て
・教育
39,255 215 0 0 39,040

(教育総務費)附属機関の委員等 学校運営協議会委員報酬6,656千円、(教育総務費)会計年度任用職員27,597千円の一部、コミュニティ・スクール推進事業30,062千円の合計

目的

「地域とともにある学校づくり」を進めるため、学校・家庭・地域が連携・協働して学校運営に取り組むコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)を推進する。

背景

  • 平成29年4月施行の「(改正)地方教育行政の組織及び運営に関する法律」において学校運営協議会の設置が教育委員会の努力義務となり、全国的に導入が進んでいる(令和2年7月1日現在:公立小中学校等の導入校8,681校、導入率30.7%)。
  • 本市では、令和2年4月から51校48協議会を設置(導入率35.4%)しており、令和6年度までに市立小中学校全校への導入を目指している。

事業内容

1 (拡充)学校運営協議会の設置・運営 37,391千円

令和3年度から新たに小中学校40校40協議会を導入する(計91校88協議会)。

(1)学校運営協議会委員の任命

地域住民、保護者、学校運営に資する活動を行う者(学校支援コーディネーターなど)を学校運営協議会委員として任命する。

(2)学校支援コーディネーターの配置

学校運営協議会で協議された「学校運営に必要な支援」を実現するため、活動の企画・運営、教職員との連絡調整、地域人材の発掘・調整などを担う学校支援コーディネーターを各協議会に配置する。

2 研修会等の開催 1,622千円

学校運営協議会委員、学校支援コーディネーター及び教職員を対象とした研修会を実施し、「地域とともにある学校づくり」を円滑に進めるための支援をする。

3 制度周知事業 242千円

保護者・地域住民へ制度を周知するためのリーフレットを作成・配布する。

 

学校運営協議会委員と教職員合同での会議 学校支援コーディネーター研修会

 

戻る トップへ 次へ

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所学校教育部教育総務課

〒430-0929 浜松市中央区中央一丁目2-1 イーステージ浜松オフィス棟6階

電話番号:053-457-2401

ファクス番号:050-3730-8496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?