現在の位置 : ホーム > 意識しよう“健康的な食” > 減塩はなぜ大事?
更新日:2020年12月4日
ここから本文です。
健康的な食ってどんなこと? 教えて!家康くん
食塩のとり過ぎは高血圧と関連があり、血圧が高い状態を放置すると、腎臓病や心疾患、脳血管疾患などの引き金になります。
男性は7.5グラム未満、女性は6.5グラム未満が目標ところが、平成28年県民健康基礎調査によると、食塩を目標量よりも1日約2グラム多くとっていました。日本人は、男女ともに食塩をとり過ぎている傾向にあります。
かける前にまず味見をするのじゃ!
味をみずに調味料をかけていませんか?まずは味を確認し、本当にその味付けでたりないのか考えましょう。
栄養成分表示で食塩をチェックするのじゃ!
食品のパッケージの裏などにある栄養成分表示で、その食品の食塩相当量が分かります。
香辛料や酢、減塩調味料を上手に使うのじゃ!
良い香りの料理はうす味でも美味しく食べられます。ポン酢や減塩調味料だからといって、安心して使いすぎることもあるので注意しましょう。
だしの旨みや新鮮な材料で素材の味を生かすのじゃ!
鰹ぶし、昆布、しいたけなどの天然だしの美味しい味を楽しみましょう。顆粒だし、濃縮だしには、食塩が含まれていることが多いので、とり過ぎに注意しましょう。
野菜、果物を上手に取り入れるのじゃ!
野菜や果物にはカリウムが豊富で、ナトリウムの排泄を促して血圧を下げる働きがあります。
お酒のおつまみには要注意なのじゃ!
お酒のおつまみには味の濃いものが多いです。
(参考)ふじのくにお塩のとりかたチェック(静岡県)
管理栄養士がおすすめ!旬の野菜を使った簡単、おいしい減塩レシピを紹介します。
1品の食塩は「1.0g前後」です。
このレシピは、市と株式会社杏林堂薬局と地方創生に関する包括連携協定により、浜松市医師会主催の「減塩・低カロリープロジェクト」の取り組みの一環として作成しました。杏林堂薬局各店舗でも配布しています。
※秋レシピは9月、冬レシピは12月、春レシピは3月に公開予定です。お楽しみに!
香味野菜や香辛料を使った暑い夏におすすめレシピ!
少し肌寒くなった秋にホッと体が温まるレシピ!
旬の素材を使ったクリスマスやお正月にもおすすめレシピ!