緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年3月25日
良好な市街地を創出するためには、道路、公園などの公共施設を基幹的なものから身近なものまで体系的に整備するとともに、公共施設と宅地との位置関係や土地の形状など個々の宅地が抱えている条件を整えなおすことが必要となってきます。「市街地開発事業」は、このように都市を面的にとらえてその地域内の公共施設と宅地もしくは建築物を一体的に整備する事業手法です。
土地区画整理事業は、土地の所有者や住民が話し合い、みんなでまちをつくる事業です。みんなが少しずつ土地を提供して、この土地をみんなが使う道路や公園などの公共施設用地に充てます。それぞれの土地の所有者にとっては、事業後の宅地の面積は少し小さくなりますが、道路や公園などが整備されたり、宅地が整形化されることにより、住みやすく利用価値の高い土地が得られることになります。
西美薗西土地区画整理事業 |
![]() |
市街地再開発事業は、中心市街地などの土地を有効に高度利用すべき地区において、バラバラに建っていた従来の古い建物を取り壊した上で、みんなで協力して新しい中高層のビルや住宅に建て替えるとともに、区域内の道路や広場をあわせて整備するものです。市街地再開発事業では、事業が行われる前から土地や建物について権利を持っている人は、それぞれの権利に応じて新しくできたビルとその敷地に権利が移し換えられることとなります。
本市では都心部を中心に商業・業務、住宅機能の充実と公共施設の整備を目的に市街地再開発事業を施行しています。
旭・板屋地区 |
![]() |
都市計画施設または市街地開発事業の施行区域内に建築物を建てる場合には、都市計画法第53条第1項の許可が必要となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください