緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
昭和54年度に地域防災計画の中で、都市計画道路小池三島線が避難路に指定されたことに伴い、避難路を整備するため同沿線地域においては、都市防災不燃化促進事業を推進することとし、また、避難路の機能確保を図るため、高度地区(佐藤地区)を昭和58年7月29日に決定した。都市計画道路小池三島線沿線において、北は都市計画道路中ノ町都田線(柳通り)、南は都市計画道路国吉蜆塚線(国道152号)までの区間のうち、都市計画道路小池三島線の中心線から東西両側46m(道路境界から東西両側約30m)を区域とし、延長は約900mである。
最低限度は7mとし、地盤面からの高さとするが、測点については下図のとおりとする。
(注1)複数棟ある場合は、棟ごとに延面積を算定する。高度地区内外に建築物がわたる場合は、高度地区内の部分とする。
(注2)ガソリンスタンドの単独キャノピーは、これに含まれるものとする。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください