緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年10月1日
防災・減災編(水災害)では下表のとおり「降雨に起因する災害」と「地震に起因する災害」の観点から都市計画区域内の災害を整理します。
区分 | 災害ハザード | |
---|---|---|
降雨に起因する災害 | 洪水 |
|
雨水出水 |
|
|
浸水実績 |
|
|
土砂災害 |
|
|
地震に起因する災害 | ため池決壊 |
|
津波 |
|
国が示す「立地適正化計画の手引き」等を踏まえ、災害ハザードと建物分布等の都市情報の重ね合わせにより、想定される水災害リスクを分析します。
水災害リスクの分析では、都市計画区域全域を対象とした分析と水災害リスクが高い地域での詳細な分析により、水災害リスクにおける課題をとりまとめます。
災害ハザードと都市情報を重ね合わせ、被害の視点による分析を行います。
|
![]() |
||||||||
図:災害リスク分析の例(浸水深(想定最大規模)✕建物分布) |
水災害リスクの高い地域(1.~14.)を下記に示す考え方で選定し、命を守る視点による詳細な分析を行います。水災害リスクの高い地域は、右下図の通り居住誘導区域にも及んでいます。
水災害リスクの高い地域の選定
市街化を図っていく区域から、「生涯に1回は経験する発生頻度の災害リスク※1」と「近年に浸水被害のある高頻度な災害リスク※2」に着目し、まとまった被害が想定される地域を選定します。
1:洪水浸水想定区域(計画規模)において、床上浸水以上の被害想定のある区域
2時10分年程度の浸水実績において、床上浸水以上(0.5m以上)の被害想定のある区域
図:水災害リスクの高い地域
水災害リスクの高い地域の分析例(洪水浸水想定区域(想定最大規模)【3.駅東】)を示します。
![]() |
|
||||||||
図:水災害リスクの高い地域の災害リスク分析の例(想定最大規模) |
基本方針1:災害リスクの軽減に向けた取組みの選択と集中による防災都市づくり【ハード対策】
基本方針2:災害リスクの回避に向けた命を守るための取組みによる防災都市づくり【ソフト対策】
基本方針3:被災状況に応じた円滑で柔軟な復旧・復興に向けた防災都市づくり【復旧・復興対策】
基本方針1 |
(1)施設整備による災害リスクの軽減
|
---|---|
(2)市街地整備による災害リスクの軽減
|
|
(3)自然地を活用した災害リスクの軽減
|
|
基本方針2 |
(1)災害リスクの回避に向けた居住の誘導やハザード情報の周知等
|
(2)地域の防災力の強化
|
|
基本方針3 |
(1)都市機能を支えるインフラ・ライフラインの強化
|
(2)復旧・復興のための事前準備
|