緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 行政区 > 天竜区 > 天竜区協議会 > 令和3年度第2回天竜区協議会会議記録 > 令和3年度第2回天竜区協議会議事要点

ここから本文です。

更新日:2021年7月6日

令和3年度第2回天竜区協議会議事要点

  • 日時令和3年5月27日(木曜日)午後2時00分~2時47分
  • 会場天竜区役所21・22会議室
  • 次第
  1. 開会
  2. 会長あいさつ
  3. 区長あいさつ
  4. 議事
    (1)協議事項
    令和2年度天竜区地域力向上事業(助成事業)の事後評価について
    (2)その他
    地域課題
  5. その他
  6. 閉会

1.開会

本会議は、浜松市区及び区協議会の設置等に関する条例第13条第3項の規定に基づき、委員の過半数が出席し、会議が成立したことを確認。天野則子委員、池野谷勉委員、片桐滋人委員、小橋志穂委員、三須富美委員の会議欠席を事務局から報告。

2.会長あいさつ

3.区長あいさつ

4.議事

(会議録署名人の指名)

会議録署名人に生田要司委員と市川由記江委員を指名。

(1)協議事項

令和2年度天竜区地域力向上事業(助成事業)の事後評価について

≪区振興課が資料に基づき説明≫

(吉林久会長)
1点目、公益性とは広い意味でどのように使われているか教えてほしい。
2点目、「春野町ホタルの里活性化事業」と「水窪花桃の村整備事業」について、評価項目である「天竜区らしさ」はB評価となっているがその理由を教えてほしい。

(区振興課)
1点目、公益性は、市が当該補助事業に対して補助金を交付することによって、市民全体の福祉の向上につながり、市の行政目的の達成に資するといえる場合に認められる。公益性が認められるためには、補助金の交付を受ける補助事業者にとって利益になるだけでなく、補助事業者が補助事業を遂行することによって、補助金の交付を受けない市民全体の利益となる必要がある。また、市が交付する補助金は、浜松市民の福祉の向上を目的とするものであるため、本来国または県の役割に属する事務や主として他市町村の住民の利益になるものについて、公益性は認め難いといえる。
なお、今回の地域力向上事業の公益性については、浜松市地域力向上事業実施要綱第3条第1項に該当する公益性のある事業を対象としている。
2点目、天竜区らしさは「事業の実施にあたり、天竜区固有の人材、資源などを活かせたか。より発展、強化させることに繋がったか。」が評価ポイントとなっている。
「春野町ホタルの里活性化事業」と「水窪花桃の村整備事業」について、ホタルや花桃は他の地域でも生息し、植樹されているため天竜区固有の資源とは考えにくいため、B評価とした。
また、「天龍の翔~舞台創作・発表体験事業」は天竜区独自の事業である「森林のまち童話大賞」受賞作品でミュージカル化したものを集め、全体として一つの作品となるように構成したミュージカルで、天竜区を中心とした子供たちが演じ、天竜区の地域文化振興も図られるため、A評価とした。
いずれの事業も、全体的には区行政推進会議の評価コメントに記載のとおり地域コミュニティの活性化が図られたとして高く評価した。


(2)その他

地域課題

ア大雨警報発令時の避難場所について

(鈴木勝夫委員)
大雨警報発令時の住民避難場所について、現在は水窪文化会館ホールおよび視聴覚室となっている。当該避難場所は、畳ではなく椅子になるため、高齢者への負担が大きい。水窪協働センター2階には、畳の広いスペースがあるため高齢者にとっても快適であると考えるため、避難場所の変更は可能であるか教えてほしい。

(水窪協働センター)
水窪地域における避難場所の一つとして水窪文化会館が指定されている。以前は、旧水窪山村開発センターを避難所として使用していたが、施設の廃止に伴い、近隣で耐震性に優れ、多数の人員を収容することができ、避難者の衛生環境を確保できることから、水窪文化会館を新たな避難場所として指定した。さらに、現在は避難所における感染症対策も不可欠である。水窪文化会館は視聴覚室とホール、音楽準備室がある。また、トイレも1階と2階それぞれにあることから、体調不良の人とそうでない人との接触を回避させることが可能であり、避難者の健康を守る観点からも最適の施設であると考えている。
以上の点から、避難所の変更について、現在のところ予定していない。しかし、避難する人の身体の状態などを考慮し、備蓄品の毛布やマットを活用するなど必要に応じて負担がかからないような対応を可能な限り行う。

イ光明山遺跡の整備について

(鈴木勝夫委員)
5月15日付中日新聞において、北区在住の人が光明山遺跡を訪れたところブッシュが生い茂り、倒木もあることから全容が分からなかったため、歩けるようにしていただきたいと掲載があった。
早急に整備が必要であると考えているがどうであるか。

(天竜森林事務所)
ご意見の投稿は拝見し、現在対応中である。
この遊歩道および森林は、天竜区横川地内にある光明山遺跡周辺の保安林約45haを「光明山生活環境保全林」として約30年前に静岡県が整備したものである。現在は、管理協定により市が管理している施設となる。現状として、今年2月から計4回現地の踏査および支障木の除去を行った。しかしながら、遊歩道は複数箇所で細かく枝分かれしているため、作業が難航している。立地的にも気軽に森林と触れ合える遊歩道であるため、今後も管理を継続していく。

(鈴木勝夫委員)
区の貴重な観光資源であるため、安心安全に回遊ができるよう整備を期待する。

ウ森林環境譲与税の一般財源化と林道維持補修事業について

(鈴木勝夫委員)
1点目、森林環境譲与税は目的税であるため、一般財源化すると目的から外れるのではないか。
2点目、令和3年度林道維持補修事業の予算額が大幅減となっているが、その理由を教えてほしい。

(天竜森林事務所)
1点目、森林環境譲与税は、森林整備や木材利用、人材育成を目的として自治体に配分されるものであり国の目的税である森林環境税を財源としている。
本市では令和元年度から当該譲与税を林業関係予算に充当しているが、その方針として、新規事業または拡充事業に積極的に活用するものとし、既存事業を拡充する場合は、従来予算に上乗せする形で林業関係事業の充実を図っている。
2点目、林道維持補修事業の令和3年度当初予算は、前年度と比較し7,200万円ほどの減額となっている。これは、令和元年に発生した河川沿いの林道での陥没事案を受け令和元年度から2年度にかけて行った、緊急点検及び緊急修繕が終了したことに伴う減額となる。別途確保している災害復旧費と併せて、今後も林道の維持管理に努めていく。

(鈴木勝夫委員)
質問に対する回答について、文書として質問者へ配布することを検討していただけないか。

(吉林久会長)
区協議会会議録については、市ホームページで公表されている。

(区振興課)
区協議会における協議事項や地域課題については、会議録を作成することとなっている。市ホームページにて公表するほか、委員からの希望があれば、会議録作成後配布することも可能である。

エ生活困窮者に対する生理用品支給について

(区振興課)
小橋委員から質問があった、生活困窮者に対する生理用品支給について、福祉総務課、ユニバーサルデザイン男女共同参画課、子育て支援課からの回答を報告する。
まず、福祉総務課から、コロナ禍において、経済的な事情などで生理用品を十分に用意できない「生理の貧困」が社会問題化している。現在、生理用品配布に関する事業化について検討していると回答があった。
次に、ユニバーサルデザイン・男女共同参画課から、5月20日から生理用品の無償配布を中区のあいホールと市民協働センターで行っている。今回は、実態を調査する目的で、200セットとしている。今後、アンケートやこの調査結果を踏まえまして支援について検討すると回答があった。
そして、子育て支援課から、「つながりの場づくり緊急支援事業」の中で、経済的に困窮している子育て世帯に対し、食料品や生理用品などの衛生用品を含む生活用品の無料配布を行うよう調整しているとの回答があった。

オ個人情報の取り扱いについて

(健康づくり課)
小橋委員から質問があった、「子育て世代包括支援センター」公式LINEアカウント登録における個人情報の取り扱いについて、子育て支援課、情報サイトを運営しているぴっぴからの回答を報告する。
市子育て世代包括支援センターの公式アカウントで利用いただいているLINE予約サービスにおいて、「親子すこやか相談」、「2歳児歯科検診事業」の予約時に入力いただいた個人情報は、国内事業者の管理下にあるデータセンターで管理されており、伝送データおよび保存データはすべて暗号化されている。
また、LINE株式会社が予約情報や利用者情報に直接アクセスすることができない仕様となっている。
上記の通り、市子育て世代包括支援センターの公式アカウントに関連する個人情報について、リスクが高まっている状況にないことから、引き続き通常通り運用を行っている。今後も、国の動向を注視しながら、必要に応じて速やかな対応を検討していくとの回答があった。

5.その他

次回開催予定

日時:令和3年6月29日(火曜日)午後2時00分
会場:天竜区役所21・22会議室

6.閉会

令和3年度第2回天竜区協議会会議記録へ▲

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区区振興課

〒431-3392 浜松市天竜区二俣町二俣481

電話番号:053-922-0011

ファクス番号:053-922-0049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?