緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年3月10日

春野支所地域カルテ

春野地区の概要

  • 明治21年に町村制が施行され、翌22年に犬居村(領家村、堀之内村、和泉平村)、熊切村(熊切郷、杉村、川上村)、気多村(気田村、宮川村、豊岡村、石切村、小俣京丸村)が成立する。
  • 昭和3年11月、町制の施行により犬居村を犬居町と改称する。
  • 昭和28年10月、町村合併促進法の施行により、昭和31年9月30日、犬居町と熊切村が合併して春野町の前身を形成する。
  • 昭和32年8月1日、春野町と気多村が合併し旧春野町が誕生する。
  • 平成17年7月1日、浜松市をはじめとする静岡県西部12市町村の合併により浜松市となる。
  • 平成19年4月1日の区制の施行に伴い天竜区の一部となる。

春野地区の特徴

  • 静岡県の西部地方、南北に長い浜松市の中北部にあり、南アルプス赤石山脈系の山住、黒法師などの支脈に囲まれ、秋葉山・岩岳山などを有する。
    春野支所までの距離 JR浜松駅から約45km

    新東名高速道路・浜松浜北ICから約25km

    JR袋井駅から約35km

     

  • 面積の92%を森林が占め、地域一帯は山岳起伏し、南下するにつれて少しずつ緩やかな地勢となっている。地域界の稜線は東に春埜山(883m)、西に秋葉山(885m)、北に竜頭山(1,352m)、京丸山(1,469m)、ソバ粒山(1,627m)が屹立し、南北を流れる気田川は水窪町門桁に発し、石切川、杉川、熊切川、不動川などの支川を合わせて天竜川に合流しています。
  • 面積:252.17平方キロメートル(東西18.6km、南北22.7km)
  • 標高別面積:50m未満0%、50~200m未満6%、200~500m未満51%、500m以上43%
  • 国指定重要文化財「太刀銘来国光」・「太刀銘弘次」(秋葉神社所蔵)、中世の天竜地域を代表する領主天野氏の居城で県指定史跡である「犬居城跡」、県指定有形文化財「旧王子製紙製品倉庫」等の文化財や京丸の岩岳山頂付近一帯に群生する国指定天然記念物「京丸のアカヤシオ・シロヤシオ」、樹齢約1,300年といわれる県指定天然記念物「春埜杉」が代表される文化財等です。また、旧気多村立勝坂小学校が平成28年2月に国の登録有形文化財になりました。

地域カルテ全文

春野支所地域カルテ(PDF:1,012KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所天竜区春野支所

〒437-0604 浜松市天竜区春野町宮川1467-2

電話番号:053-983-0001

ファクス番号:053-983-0023

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?