更新日:2025年1月29日
インターネット車両売却(せり売り)手続き方法
浜松市(上下水道部)は、次のインターネット公有財産売却システム上にて、車両の売払い(せり売り)を実施し、広く全国から入札参加者を募集しています。
インターネット公有財産売却「KSI官公庁オークション」
1.KSI官公庁オークションIDの取得
- KSI官公庁オークションのインターネット公有財産売却に参加するには、KSI官公庁オークションIDが必要です。
- IDをお持ちでない方は、あらかじめKSI官公庁オークションのホームページからIDを取得してください。
2.参加仮申込
- KSI官公庁オークションのインターネット公有財産売却に参加するためには、参加申込手続が必要です。
- 公告により定められた参加申込期間内に公有財産売却システム画面上で参加申込を行ってください。
3.入札保証金の納付
- 入札保証金の金額、納付方法は物品ごとに定められていますので、物件詳細画面で確認してください。
- クレジットカードによる納付のみ受け付けております。参加申込期間中に納付してください。
入札保証金の返還について
- クレジットカードにより納付された入札保証金を返還する場合は、クレジットカードからの入札保証金の引き落としを行いません。ただし、入札参加者のクレジットカードの引き落とし時期などの関係上、いったん実際に入札保証金の引き落としを行い、翌月以降に返還を行う場合があります。
- 最高価申込者の入札保証金は返還されません。
4.本申込
- 下記の書類を上下水道総務課総務・防災グループ宛に郵送または持参により提出してください。
- 申込書・誓約書(Word:20KB)
- 本人確認書類(下記のうちいずれか1通)
- 住民票の写し(法人の場合は商業登記簿謄本の写し)(発行後3ヶ月以内のもの)
- 印鑑登録証明書(印鑑証明書)の写し(発行後3ヶ月以内のもの)
- 免許証のコピー
- 住民基本台帳カードのコピー
- パスポートのコピー
5.入札(せり売り)
- せり売り形式の場合、入札は入札期間中であれば何回でも可能です。
- 一度行った入札は取り消しや変更ができませんのでご注意ください。
6.開札・落札者の決定
- 入札期間終了後、浜松市(上下水道部)は開札を行い、売却区分ごとに入札額が予定価格以上でかつ最高価である入札者を落札者として決定します。
7.契約締結~車両引渡しまで
契約締結
- 売却決定を通知した日から7日以内に市(上下水道部)と落札者の間で、売買契約を締結します。
売買代金の残金の支払い
- 売買代金の残金は、落札金額から事前に納付した契約保証金(契約保証金に充当した入札保証金)を差し引いた金額となります。
- 落札者は、市(上下水道部)が用意する納付書により、支払期日までに売買代金の残金を納付してください。
必要書類の提出
- 落札者には、契約書2部、入札保証金充当依頼書、納入通知書、廃車車両受領書を送付します。
- 契約書および入札保証金充当依頼書は契約締結期限までに上下水道総務課にご提出ください。
- 契約書は市(上下水道部)の押印後、再度送付します。
- 廃車車両受領書は、車両引渡し時に必要な書類です。氏名等必要事項に記入・押印を行い、車両の引き渡し当日にご提出ください。
- 納入通知書で支払いを行った際に金融機関で発行される領収書は、車両の引き渡し当日に必要な書類となりますので、大切に保管してください。
車両の引き渡し
- 車両の引き渡しには「売買代金を支払った際の領収書」、「廃車車両受領書」が必要になります。
- 書類の確認後、車両・鍵・抹消登録証明書・譲渡証明書をお渡しします。
8.注意事項
- 参加にあたっては「浜松市上下水道部インターネット公有財産売却ガイドライン(PDF:190KB)」及び「落札後の注意事項(PDF:79KB)」を確認のうえご参加ください。
- 売払いの車両は、一時抹消登録済みの廃車車両です(ナンバー返却済み)。
- 車両の引き取り等に係る一切の諸経費等は落札者の負担とします。
- 落札した場合、以下の書類を提出していただきます。
- 車両を再利用する場合:車両に記載の「浜松市上下水道部の表示、ロゴ、番号等」を消したことが確認できる作業前・作業後の写真
- 車両を再利用しない場合:自動車リサイクル法等に基づき適切に処理し、破砕処理したことが分かる書類(登録事項等証明書、リサイクルシステムの画面コピー等)
- 落札後においては、いかなる理由においても辞退はできません。