緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年8月29日

浜松科学館の事後評価結果

浜松科学館の指定管理者の事後評価(令和5年度分)については、文化振興担当部における評価結果を踏まえ、次のとおり公表します。

公の施設の名称

浜松科学館

指定の期間

令和元年7月1日~令和11年3月31日

指定管理者

名称:乃村工藝社・SBSプロモーション共同事業体

所在地:東京都港区台場二丁目3番4号

評価の概要

(1)評価者 浜松市市民部文化振興担当部長

(2)評価日 令和6年8月22日(木曜日)

(3)評価点 76.0/100点

評価の内容

評価項目

配点

得点

(1)施設運営管理方針に関する項目

ア施設の性格や目的の理解

5

4.0

イ施設の効用が発揮されるものであること

5

3.7

小計

10

7.7

(2)事業実施に関する項目

ア事業の具体的取組み方(機能性)

12

8.8

イ施設の管理体制・運営職員の配置(責任性・実行性)

8

5.4

ウ適正な管理・経理(明瞭性・規律性)

7

4.9

エ安全管理・緊急時への対応(安全性)

8

6.3

オ市民サービスの向上・自主事業の充実(独創性)

10

8.8

カ環境への配慮

5

3.1

キ障がい者等への配慮(雇用・利用等)

5

3.7

ク平等利用(平等性)

5

2.9

小計

60

43.9

(3)指定管理者に関する項目

ア団体の人的・財政的能力(経営の健全性)

8

6.8

イ施設の運営実績(団体の能力)

6

4.4

ウ指定管理者の地域貢献(地域の活性化)

6

4.7

小計

20

15.9

(4)指定管理料に関する項目

ア収支計画の妥当性

10

8.5

小計

10

8.5

合計

100

76.0

(5)利用状況

利用内容

3年度

4年度

5年度

常設展示・プラネタリウム入館者(人)

116,646

170,385

174,215

特別展入場者数(人)

41,734

20,679

21,101

講座・事業参加者数(人)

9,779

14,254

16,977

ホール・講座室利用者数(人)

1,758

2,310

3,181

利用者総計(人)

169,917

186,949

215,474

 

(6)事業執行(管理運営)に対する全体的な評価

  • 所属する館員が施設の基本理念を実現するために独自の工夫を凝らし、結果的に来館者の高い満足感につながっている。
  • 企画展、プラネタリウム等職員が製作した独自性のある事業を展開しており、サイエンスショーは51,615人が参加した。利用者アンケートでは97%が「また来たい」「やや来たい」と回答しており、満足度の高さがうかがえる。直近1年以内の再利用率は44%であり、何度も来館する方がいる一方、初度利用率は43%であり、新規利用者も多数訪れている。また、指定事業、自主事業共に学校、地域団体等と連携し、地域のにぎわい創出に積極的に取り組んでいる。入場者数は目標値17万人に対し17万4,215人(講座参加者等を含めた利用者総数は21万5,474人)だった。
  • 展示更新業務においては、部署を横断したプロジェクトチーム会議を定期的に行い、基本設計書を作成した。

(7)来年度の事業執行(管理運営)に対する要望、指導事項等

  • これまでより幅広い企画を行い、「誰もが科学を楽しみながら『科学する心』を育むことができる科学館~世界に羽ばたく未来の人財のための“科学教育の拠点”」の実現にむけて運営を行ってほしい。
  • 展示更新業務にあたっては、新しい観点の展示物の作成等、関係各所と調整を図り、円滑に進めてほしい。

〈参考〉遵守事項の不履行

項目

配点

得点

1

提案した事業の不実施

1.5

0

2

労働基準監督署からの是正勧告書などの法令違反

1.5

0

3

重大な事故又は不祥事

1.0

0

4

加入すべき保険の未加入

0.4

0

5

事業計画書、事業報告書が指定どおりの内容でない

0.3

0

6

事業計画書、事業報告書の提出期限超過

0.3

0

合計

-

0

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市民部創造都市・文化振興課 生涯学習担当

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2413

ファクス番号:050-3730-2887

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?