緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
令和6年度定額減税補足給付金(調整給付金)の申請受付は、令和6年10月31日(木曜日)【当日消印有効】をもって終了しました。
令和6年11月1日(金曜日)以降の消印のものは、受付できません。
令和5年に策定された国の経済対策に基づき、定額減税として「令和6年分所得税」及び「令和6年度分個人住民税」について、納税義務者本人、控除対象配偶者及び扶養親族(注1)の合計人数に対して、所得税額から1人あたり3万円、個人住民税所得割額から1人あたり1万円が控除されることとされました。
この合計人数から算出される定額減税の可能額が、定額減税前の令和6年分所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額を上回り、定額減税しきれないと見込まれる場合、市より差額(調整給付金)を支給するものです。
(注1)
定額減税の対象者で、定額減税可能額が定額減税前の「令和6年分推計所得税額又は令和6年度分個人住民税所得割額」を上回り、減税しきれないと見込まれる納税義務者。(注2)
(注2)
納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります。
調整給付金(注3)=「1_所得税分控除不足額」+「2_個人住民税分控除不足額」
(注3)1万円単位に切り上げて算出されます。
令和6年分所得税額は令和6年中で確定しないため、令和6年度個人住民税の賦課情報から国の算定ツールを使用して、令和6年分推計所得税額を算出します。
個人住民税分控除不足額(定額減税しきれない額)の確認方法は下記をご参照ください。
ご自身の調整給付金の額は、対象者に送付される「浜松市定額減税補足給付金(調整給付金)支給確認書」でご確認ください。
調整給付金の支給は、対象者が指定した金融機関口座への振込となります。
支給確認書の郵送提出後又はオンライン申請後、確認・審査を行います。確認・審査を完了してから、およそ3~4週間前後に振込予定です。
(通帳には「ゲンゼイキユウフキン」と印字されます。)
浜松市重点支援給付金コールセンター
電話番号
0120-034-053_自動音声案内後、9番を選択
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除きます。)
外国語対応
英語(English)及びポルトガル語(português)に対応しています。
メールでの問合せ
メールでのお問合せの場合、回答までにお時間をいただく場合があります。
調整給付金に関して、記入方法、書類の紛失に伴う再発行、ご不明な点などがございましたら、上記のコールセンターまでお問合せください。
浜松市重点支援給付金コールセンターは、令和7年3月31日(月曜日)まで開設しています。
「手伝う」と騙って、皆様の大事な財産を奪おうとする者がいます。
給付金に関連して、国、県、市などが以下のようなことをすることは絶対にありません。
現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること不審なメールは、URLをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないでください。
Q1.令和6年分推計所得税額とは何ですか?
A1.個人住民税は前年1月~12月の所得を元に計算されるのに対し、所得税は現年1月~12月の所得を元に計算されます。そのため令和6年分の所得税額は、令和6年1月~12月の所得が未確定のため、確定できません。調整給付金を早期に給付するため、令和6年中に入手可能な前年の課税情報を元に、国の定めた算定方法により令和6年分所得税額を推計し、調整給付金を算出することになっています。この推計した額が令和6年分推計所得税額です。
Q2.自分は個人住民税も所得税も非課税ですが、調整給付は受けられますか?
A2.個人住民税所得割及び所得税の両方が非課税の場合は、調整給付の対象となりません。
Q3.令和6年1月1日時点では浜松市以外の市町村に住所がありました。令和6年7月現在では浜松市に引っ越してきていて浜松市内に住所があります。調整給付はどちらの市町村から支給されますか?
A3.定額減税及び調整給付については、令和6年度個人住民税を課税する市町村が行うことになっています。令和6年度個人住民税は令和6年1月1日時点で住民票の登録のある市町村が課税するため、令和6年1月1日時点で住民票の登録のある市町村へお問合せください。
Q4.令和6年中にこどもが生まれ、扶養親族の数に変更がありました。調整給付はどうなるのでしょうか?
A4.個人住民税は、令和6年中に扶養親族数に変更があった場合でも、定額減税可能額及び調整給付金の額に変動はありません。一方、所得税については、令和6年に支給する調整給付では令和6年分推計所得税額の対象とはなりませんが、令和6年分の所得税の年末調整又は確定申告により定額減税を受けることができます。定額減税しきれない場合は、令和7年度以降の不足額給付において差額が給付される予定です。
Q5.国外に居住する扶養親族が、定額減税可能額の加算対象にならないのはなぜですか?
A5.定額減税は国内におけるデフレ脱却のための一時的な経済対策として実施されるものであるため、その対象者についても、国内に住所を有する者に限定しています。
Q6.対象者が支給確認書を提出する前に死亡した場合、調整給付金は受け取れるのか?
A6.対象者が支給確認書を提出する前に亡くなった場合は、調整給付金を受け取ることはできません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください