緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年8月23日

浜松まつり会館事後評価結果

浜松まつり会館の指定管理者の事後評価(令和5年度分)については、中央区における評価結果を踏まえ、次のとおり公表します。

 

1公の施設の名称

浜松まつり会館

2指定の期間

令和2年4月1日~令和7年3月31日

3指定管理者

名称:遠鉄アシスト株式会社

住所:浜松市中央区丸塚町541番地の20

4評価の概要

(1)評価者 浜松市中央区長 岡安 章宏

(2)評価日 令和6年8月16日

(3) 評価点 75.7点/100点

5評価の内容

評価項目

配点

得点

1

施設運営管理方針に関する項目

 

 

 

(1)

施設の性格や目的の理解

5

3.5

 

(2)

施設への効用が発揮されるものであること

5

4.3

 

小計

10

7.8

2

事業提案(計画)に関する項目

 

 

 

(1)

事業の具体的取組み方(機能性)

10

8.5

 

(2)

施設の運営体制・職員の配置(責任性・実行性)

8

5.6

 

(3)

適正な管理・経理(明瞭性・規律性)

10

7.0

 

(4)

安全管理・緊急時への対応(安全性)

10

7.0

 

(5)

市民サービスの向上・次週事業(独創性)

10

8.5

 

(6)

環境・障がい者等への配慮(社会貢献)

5

3.5

 

(7)

平等利用(平等性)

5

3.5

 

小計

58

43.6

3

指定管理者に関する項目

   
 

(1)

団体の物的・財政的能力(経営の健全性)

5

4.3

 

(2)

施設の運営実績(団体の能力)

7

6.0

 

(3)

団体の地域貢献(地域の活性化)

10

8.5

 

小計

22

18.8

4

指定管理料に関する項目

 

 

 

(1)

収支計画の妥当性

10

5.5

 

小計

10

5.5

合計

100

75.7

 

5利用状況

<区分別>(単位:人)

年度

一般

団体

その他

総入館者数

R3年度

3,306

65

8,513

11,884

R4年度

4,942

349

12,595

17,886

R5年度

5,525

921

13,809

20,255

「その他」とは無料利用者(70歳以上、中学生以下、障がい者、無料開放日)

<利用料金の有料・無料別>(単位:人)

年度

有料

無料

総入館者数

R3年度

3,371

8,513

11,884

R4年度

5,291

12,595

17,886

R5年度

6,446

13,809

20,255

<過去3年間の利用料金収入>(単位:円)

年度

利用料金収入

R3年度

1,288,980

R4年度

1,902,760

R5年度

2,398,020

 

6事業執行(管理運営)に対する全体的な評価

令和5年度の総入館者数は前年比113.2%の増となった。新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことによる利用者の意識の変化や、大河ドラマ「どうする家康」の効果によるものと考えられる。

「干支凧の配布」や「凧作り教室」等まつり会館ならではの事業を行い、設置目的に沿った運営が行われている。可美公園総合センターへの出張講座の実施や、地域への貢献として自主事業(スプリングフェスタ、サマーフェスタ及び浜松まつり会館フェスタ)実施時に入館無料とする等地域に根差した活動は評価できるものである。

利用者アンケートからは浜松まつりへの関心が高いことが伺えるため、幅広い年齢層へ向けての効果的な情報発信や自主事業の実施により、観光及び文化振興の場となることを期待する。

 

7来年度の事業執行(管理運営)に対する要望、指導事項等

令和5年5月に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行し、前年に比べ入館者数は増加したが、コロナ流行前の水準には至っていない。

さらなる入館者数増加のために国・県の観光キャンペーン情報をいち早く入手・活用できる体制とすること、SNSによる情報発信等による市内だけにとどまらない周知が必要となる。

また、会館の周辺にある中田島砂丘や江之島ビーチコート、その他市内の観光施設や協働センター等との連携による誘客を期待する。

 

 

 

 

 

 

 

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所中央区南行政センター (地域振興担当)

〒430-0897 浜松市中央区江之島町600-1

電話番号:053-425-1120

ファクス番号:050-3385-8948

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?