緊急情報
ここから本文です。
更新日:2022年12月13日
新橋体育センターの指定管理者の事後評価については、南区指定管理者選定会議における審査結果を踏まえ、次のとおり公表します。
| 公の施設の名称 | 新橋体育センター |
|---|---|
| 指定の期間 | 令和元年4月1日~令和6年3月31日 |
| 指定管理者 | 名称:遠鉄アシスト株式会社 所在地:浜松市中区鍛冶町319-28 |
| 選定会議の概要 |
(1)選定会議の構成 委員長:鈴木 江利子(南区長) 副委員長:松野 吉司人(南区副区長) 委員:溝垣 達也(南区区民生活課長) 委員:島 一道(南区長寿保険課長) 委員:池田 澄子(施設の利用者代表) 委員:小林 正八(施設の利用者代表) (2) 審査日時 令和4年7月26日(火曜日) 審査時間:午前10時~午後2時 (3) 評価点:77.0/100点 |
|
評価項目 |
配点 |
得点 |
|||
|---|---|---|---|---|---|
|
1施設運営管理に関する項目 |
|||||
|
|
1.施設の性格や目的の理解 |
7 |
5.6 |
||
|
2.施設への効用が発揮されるものであること |
7 |
5.6 |
|||
|
計 |
14 |
11.2 |
|||
|
2事業提案(計画)に関する項目 |
|||||
|
|
1.事業の具体的取り組み方(機能性) |
7 |
5.3 |
||
|
2.施設の管理体制・運営職員の配置(責任性・実効性) |
7 |
5.8 |
|||
|
3.適正な管理・経理(明瞭性・規律性) |
7 |
5.3 |
|||
|
4.安全管理・緊急時への対応(安全性) |
7 |
6.2 |
|||
|
5.市民サービスの向上・自主事業(独創性) |
10 |
7.8 |
|||
|
6.環境・障がい者等への配慮(社会貢献) |
7 |
5.5 |
|||
|
7.平等利用(平等性) |
5 |
3.9 |
|||
|
計 |
50 |
39.8 |
|||
|
3指定管理者に関する項目 |
|||||
|
|
1.団体の物理的・財政的能力(経営の健全性) |
7 |
5.6 |
||
|
2.施設の運営実績(団体の能力) |
7 |
5.5 |
|||
|
3.団体の地域貢献(地域の活性化) |
7 |
4.4 |
|||
|
4.浜松市内に主な事業活動の拠点を置くこと |
- |
- |
|||
|
計 |
21 |
15.5 |
|||
|
4指定管理料に関する項目 |
|||||
|
|
1.収支計画の妥当性 |
15 |
10.5 |
||
|
計 |
15 |
10.5 |
|||
|
合計 |
100 |
77.0 |
|||
|
利用状況 |
|
利用人数 平成26~30年度平均:56,857人、令和元年度:60,041人、令和2年度:49,522人、令和3年度:53,130人 |
|
事業執行(管理運営)に対する全体的な評価 |
|
庭球場の利用者がプレー中に意識を失うアクシデントがあったが、適切なAED処置により一命を取り止め、この救助活動は優良事例として消防局から表彰を受けた。 各スタッフが社内の研修などにより、日頃から緊急時への意識を高く持っていたことで対応できたものと思われる。 |
|
来年度の事業執行(管理運営)に対する要望、指導事項等 |
|
トレーニング室のジムトレーナーによるサービスについて、今後の更なる内容の充実に期待する。 利用者満足度向上のため、各年代のニーズを把握し、利用者に合わせた施設運営及び自主事業の展開に期待する。 |
(参考)遵守事項の不履行
| 項目 | 配点 | 得点 |
|---|---|---|
| 1.提案した事業の不実施 |
△1.5 |
0 |
| 2.労働基準監督署からの是正勧告書などの法令違反 |
△1.5 |
0 |
| 3.重大な事故又は不祥事 |
△1.0 |
0 |
| 4.加入すべき保険の未加入 |
△0.4 |
0 |
| 5.事業計画書、事業報告書が指定どおりの内容でない |
△0.3 |
0 |
| 6.事業計画書、事業報告書の提出期限超過 |
△0.3 |
0 |
|
合計 |
- |
0 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください