緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年7月18日

星空案内人「講座内容」

案内人講座バナー

講座内容

↓題名をクリックして詳細へジャンプ
☆_「さあ、はじめよう」(星空観察に関する基礎知識)

☆_「星座を見つけよう」

☆_「星空案内の実際(1),(2)」

☆_「望遠鏡のしくみ」(天体望遠鏡の原理及び構造)

☆_「望遠鏡を使ってみよう」

☆_「宇宙はどんな世界」

☆_「星空の文化に親しむ」

 

ソムリエ題字

「さあ、はじめよう」(星空観察に関する基礎知識) 

星空案内を始めるための入門講座です。
一般参加者の方に「きれい!」「おもしろい!」と感じていただくことが、星空を案内する者の楽しみです。
そのために、まずは星空観望(観望)の仕方や宇宙の広さ…など基本的なことを総合的に学びます。

必須受講科目

  • 準星空案内人資格:講座を受講後、レポート合格

開講

 

「星座を見つけよう」 

星の見つけ方、星座の見つけ方の実践的講座です。星空観察に必要な準備や心得、星座早見などの便利な道具の使い方についても学びます。そして実際に星や星座を見つけます。星の明るさや色、星の動き、月の動き、惑星の動き、流れ星や人工衛星の見え方など実際的に理解します。

選択受講科目(選択科目4つのうち3つを受講)

  • 準星空案内人資格:出席
  • 星空案内人資格:受講後、実技試験合格

星座を見つけよう1

ページの先頭へ戻る

「星空案内の実際」 

豊富な知識を持ったソムリエがおいしいワインを教えてくれるように、星空のおもしろさを人に伝えるのが「星空案内人®」です。
この講座では、星空案内の方法を実践的に学びます。
開催場所や時間で観望の対象をどう選択するか、星を説明する時の方法など、星空案内の実際的なノウハウを学びます。

必須受講科目

  • 準案内人資格:出席
  • 星空案内人資格:実技試験合格

実際

ページの先頭へ戻る

 

 

「望遠鏡のしくみ」(天体望遠鏡の原理及び構造) 

望遠鏡を使うと、なぜ物が大きく見えるの?・・といった望遠鏡の原理や仕組みについて学びます。
これで、望遠鏡の実際の操作も楽ですし、小型の望遠鏡や双眼鏡を購入するときの知識もしっかりします。

必須受講科目

  • 準星空案内人資格:講座を受講後、レポート合格

望遠鏡講座

ページの先頭へ戻る

 

 

「望遠鏡を使ってみよう」 

浜松市天文台にある屈折望遠鏡(架台は赤道儀)などを用いて、望遠鏡の仕組みや操作方法を実際的に学びます。
そして、この屈折望遠鏡・赤道儀(屈赤)を自力で操作し、目標の星を導入できるようになることを目標にします。

選択受講科目(選択科目4つのうち3つを受講)

  • 準星空案内人資格:受講
  • 星空案内人資格:講座を受講後、実技試験合格

使ってみよう

ページの先頭へ戻る

 

「宇宙はどんな世界」 

宇宙についてはどんな星や天体があるのかといった「宇宙の仕組み」について、そして、誕生から現在までの「宇宙の歴史」について、現代天文学が明らかにした基礎的なことについて学びます。

選択受講科目(選択科目4つのうち3つを受講)

  • 準星空案内人資格:受講
  • 星空案内人資格:講座を受講後、レポート試験合格

どんな世界

ページの先頭へ戻る

 

 

「星空の文化に親しむ」 

星や星座には、それぞれ神話があります。神話だけでなく、古代から伝わる文化も秘められています。
夜空を彩る星たち、星座、星雲や星団には、古い歴史があります。「星空の文化」を通して、星の深いところに触れてみませんか?

選択受講科目(選択科目4つのうち3つを受講)

  • 準星空案内人資格:受講
  • 星空案内人資格:講座を受講後、レポート合格

文化


ページの先頭へ戻る

 

浜松市天文台マーク


交通案内

よくある質問

施設案内

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市天文台
〒430-0836浜松市中央区福島町242-1
電話番号:053-425-9158・ファクス番号:053-427-1011
E-Mail:hao@city.hamamatsu.shizuoka.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?