緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年11月13日



| メニュー | 浜松・浜名湖地域の食材 | 生産者 |
|---|---|---|
| 香の物 | ― | ― |
| 炙りサーモン 村松製油所のプレミアム胡麻油「琥珀」和え | プレミアム胡麻油「琥珀」 | 株式会社村松製油所 |
| 蟹と湯葉の三ヶ日みかんジュレ和え | 三ヶ日みかん | JAみっかび |
| 浜名湖クレソン辛子和え 鴨ロース煮 | 浜名湖クレソン | 株式会社新菜園(株式会社青空農園) |
| うなぎいもの大学芋、鶏甘酢焼、遠州名産「香り巻」 | うなぎいも | うなぎいも協同組合 |
| 香り巻 | 松田食品株式会社 | |
| 海老フリッター浜名湖のりタルタル、梅花蓮根、笹蒲鉾 | 浜名湖のり | 株式会社白柳水産 |
| メニュー | 浜松・浜名湖地域の食材 | 生産者 |
|---|---|---|
| (12月)鶏の三ヶ日みかん鍋仕立て | 三ヶ日みかん | JAみっかび |
| (1月)みっかび牛すき焼き | みっかび牛 | 浜松ハム株式会社 |
| (2月)みっかび三元豚磯辺鍋 | みっかび三元豚 | 浜松ハム株式会社 |
| 浜名湖のり | 株式会社白柳水産 |
※俵ご飯、味噌汁を添えて提供します。
「浜名湖のり」の養殖の歴史は古く、文政3年(1820年)ごろから始まり、現存する海苔の養殖場としては日本最古です。
「浜名湖のり」の特徴は鮮やかな緑色、特有の磯の香り、なめらかな舌ざわりなどで、「浜名湖のり」の名称で2020年に地域団体商標に登録され、ブランド化されています。
海苔の養殖は9月に湖に杭を打ち、網を張ることから始まります。この網に海苔の種がついて育ち、網がだんだん緑色になります。
海苔は水中だと成長が早いですが、水中が長すぎると弱るので、様子を見て網の高さを変えて陽に当てるなど、微調整しながら大事に育てられ、12月から3月にかけて収穫されます。


松田食品株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
三ヶ日町では昔から畜産が盛んでしたが、2010年に「みっかび牛」というブランドで売り始めました。
「みっかび牛」は、三ヶ日みかんの加工品の製造過程で出た皮を乾燥・粉砕して、餌に加えているのが特徴です。みかんの皮はビタミン、ミネラルの補給になるとともに、牛のフンはみかんを育てる堆肥となります。
畜産にもみかんにも適している温暖な三ヶ日の地で、昔ながらの自然の摂理に基づいた地域循環型農業を実現しているのです。

浜松ハム株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
畜産業が盛んな三ヶ日町で育った「みっかび三元豚」には、三ヶ日みかんを加工した飼料を与えており、赤身にはコクがあり、脂はさっぱりとしているのが特徴です。

浜松ハム株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
浜松・浜名湖地域は日本でも有数のうなぎの産地です。そこで、普段捨ててしまううなぎの骨や頭などを肥料に栽培したのがうなぎいもです。
浜松・浜名湖と言えば「うなぎ」という認識は既に多くの方にされていますが、さつまいもの認知度は高くありません。実は、この地域でのさつまいもの栽培は数百年も前から行われており、立派な郷土食材なのです。
この歴史を広める意味合い、そしてさつまいもを加工するにあたり、加工業者、配送業者、保管業者、販売業者、そして農家など、様々な業者がさつまいも加工に携わることで地域活性に繋げたいという意図のもと、この「うなぎ」と「さつまいも」に着目し、「うなぎいも」が誕生しました。
うなぎいものモンブランソフトやプリンなど、様々な加工品も販売されています。


うなぎいも協同組合オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
浜名湖のほとりで育てられている「浜名湖クレソン」には、牡蠣殻を肥料として使用しています。
うなぎで有名な浜名湖ですが、実は牡蠣の養殖も盛んに行われています。
クレソンは水耕栽培でも育てられますが、「浜名湖クレソン」の「ピリリと香るさわやかな味」はこだわりの土耕栽培で引き出されています。

浜松市は日照時間が日本一長い地域で、水はけも良く、みかん作りにとても適しています。
特に浜名湖北側の三ヶ日町の湖岸沿いは、豊富な日照量を生かせる傾斜面にたくさんのみかん畑が広がっており、この地で育ったみかんは「三ヶ日みかん」として全国に向けて出荷されています。
11月上旬~12月上旬は、濃厚な甘みとフレッシュな酸味のバランスが絶妙な“早生(わせ)みかん”。果皮やフクが薄く皮もむきやすく、その分肉厚の果肉とほとばしる果汁がたっぷりです。
12月中旬~3月は、酸味と甘みのバランスがよくコクのある“青島みかん”を味わうことができます。


遠州名産「香り巻」は、江戸時代から伝わる庶民の味です。
江戸時代中期に天竜川の河原一面に生えるしその葉を使って味噌を包み菜種油を塗って、炭火で焼きながら東海道を行き来する旅人に供したのが始まりと言われています。
現在も職人による手巻きで作られています。

松田食品株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
皮むき胡麻をつかい低温圧搾で丁寧に搾った、すりたての胡麻のような味・香りが楽しめる胡麻油です。
バニラアイスにかけたり、カルパッチョやサラダなど火を通さずに生のまま召し上がるのがおすすめです。

油の専門店がつくる自慢の胡麻油をベースに、たっぷりの具材が入っていて食感が楽しいラー油です。
辛さ控えめで、どんな方でも食べられるマイルドな味です。

株式会社村松製油所オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
村松製油所について、On Trip JAL(別ウィンドウが開きます)でも紹介されています
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください