緊急情報
ここから本文です。
更新日:2025年11月13日



| メニュー | 浜松・浜名湖地域の食材 | 生産者 |
|---|---|---|
| 次郎柿とクリームチーズの生ハムクレープロール | 次郎柿 | 足立柿園 |
| 鴨のパストラミとミニトマト、ブラックオリーブのピンチョス | ― | ― |
| カラスカレイのエスカベッシュ | ― | ― |
| メニュー | 浜松・浜名湖地域の食材 | 生産者 |
|---|---|---|
| フレッシュサラダ | ― | ― |
| 加藤醤油の白みそ「だいち」のドレッシング | 白みそ「だいち」 | 有限会社加藤醤油 |
| メニュー | 浜松・浜名湖地域の食材 | 生産者 |
|---|---|---|
| (12月)みっかび牛ストロガノフと浜松大平台高校の紫黒米のバターライス | みっかび牛 | 浜松ハム株式会社 |
| 紫黒米 | 浜松大平台高校 | |
| (1月)メカジキのグリル 浜名湖のりのクリームソース うなぎいものマッシュポテト添え | 浜名湖のり | 株式会社白柳水産 |
| うなぎいも | うなぎいも協同組合 | |
| (2月)グリルサーモン 加藤醤油の白みそ「だいち」のクリームソース | 白みそ「だいち」 | 有限会社加藤醤油 |
※ブレッドを添えて提供します。
「浜名湖のり」の養殖の歴史は古く、文政3年(1820年)ごろから始まり、現存する海苔の養殖場としては日本最古です。
「浜名湖のり」の特徴は鮮やかな緑色、特有の磯の香り、なめらかな舌ざわりなどで、「浜名湖のり」の名称で2020年に地域団体商標に登録され、ブランド化されています。
海苔の養殖は9月に湖に杭を打ち、網を張ることから始まります。この網に海苔の種がついて育ち、網がだんだん緑色になります。
海苔は水中だと成長が早いですが、水中が長すぎると弱るので、様子を見て網の高さを変えて陽に当てるなど、微調整しながら大事に育てられ、12月から3月にかけて収穫されます。


松田食品株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
三ヶ日町では昔から畜産が盛んでしたが、2010年に「みっかび牛」というブランドで売り始めました。
「みっかび牛」は、三ヶ日みかんの加工品の製造過程で出た皮を乾燥・粉砕して、餌に加えているのが特徴です。みかんの皮はビタミン、ミネラルの補給になるとともに、牛のフンはみかんを育てる堆肥となります。
畜産にもみかんにも適している温暖な三ヶ日の地で、昔ながらの自然の摂理に基づいた地域循環型農業を実現しているのです。

浜松ハム株式会社オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
浜松・浜名湖地域は日本でも有数のうなぎの産地です。そこで、普段捨ててしまううなぎの骨や頭などを肥料に栽培したのがうなぎいもです。
浜松・浜名湖と言えば「うなぎ」という認識は既に多くの方にされていますが、さつまいもの認知度は高くありません。実は、この地域でのさつまいもの栽培は数百年も前から行われており、立派な郷土食材なのです。
この歴史を広める意味合い、そしてさつまいもを加工するにあたり、加工業者、配送業者、保管業者、販売業者、そして農家など、様々な業者がさつまいも加工に携わることで地域活性に繋げたいという意図のもと、この「うなぎ」と「さつまいも」に着目し、「うなぎいも」が誕生しました。
うなぎいものモンブランソフトやプリンなど、様々な加工品も販売されています。


うなぎいも協同組合オンラインショップ(別ウィンドウが開きます)
浜松大平台高校の生徒が育てた古代米で、例年約60キロを収穫し市内の学校給食にも使用されています。
2006年の開校以来、20年にわたって生徒が種を引き継いで生産し、より高い品質を目指した研究が進んでいます。
紫黒米はポリフェノールや食物繊維などを多く含む健康食として注目されています。


四角い形が特徴の「次郎柿」ですが、この柿は全国に流通する柿の中ではごくわずかで、浜松ならではの柿です。
浜北地区で日当たりや水はけの良さを生かし、多く生産されています。
江戸時代の終わりごろに松本次郎さんが見つけた柿の幼木が、とてもおいしい実をつけたことから遠州地域に広まり、次郎柿と呼ばれるようになったのだそうです。
果肉は硬めで甘く、種はほとんどありません。


浜松産の米、静岡県産の大豆を使用し、昔ながらの製法でじっくり熟成させて作られた白味噌です。
特に麹づくりにはこだわり、昔ながらの道具を使い、機械を使わず、麹の繁殖具合や温度を人の手でたしかめます。

お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください