緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2024年8月19日

浜松市国民宿舎奥浜名湖の事後評価結果

浜松市国民宿舎奥浜名湖の指定管理者の事後評価事後評価(令和5年度分)については、浜名区における評価結果を踏まえ、次のとおり公表します。

1 公の施設の名称

浜松市国民宿舎奥浜名湖

2 指定の期間

令和3年4月1日~令和6年3月31日

3 指定管理者

名称:ヤタロー・共同グループ
所在地:浜松市中央区丸塚町169番地(代表:株式会社ヤタロー)

4 評価の概要

(1)評価者 浜松市浜名区長

(2)評価日 令和6年8月2日(金曜日)

(3)評価点 78.2/100点

 

5 評価の内容

評価項目

配点

得点

(1)

施設運営管理方針に関する項目

   
 

施設の性格や目的の理解

7

7.0

 

施設への効用が発揮されるものであること

7

6.0

 

小計

14

13.0

(2)

事業提案(計画)に関する項目

   
 

事業の具体的取組み方(機能性)

7

6.0

 

施設の管理体制・運営職員の配置(責任性・実行性)

7

4.9

 

適正な管理・経理(明瞭性・規律性)

9

6.3

 

安全管理・緊急時への対応(安全性)

9

6.3

 

市民サービスの向上

9

7.7

  自主事業(独創性) 8 5.6
 

環境・障がい者等への配慮(社会貢献)

7

4.9

 

平等利用(平等性)

4

2.8

 

小計

60

44.5

(3)

指定管理者に関する項目

   
 

団体の物的・財政的能力(経営の健全性)

5

4.3

 

施設の運営実績(団体の能力)

5

4.3

 

団体の地域貢献(地域の活性化)

6

5.1

 

小計

16

13.7

(4)

指定管理料に関する項目

   
 

収支計画の妥当性

10

7.0

 

小計

10

7.0

合計

100

78.2

 

(5)利用状況

 

利用者数

利用料金等収入

納付金

令和3年度

40,334人

127,340,573円

6,367,027円

令和4年度

53,080人

187,762,608円

9,388,128円

令和5年度

65,602人

248,487,861円

12,424,391円

利用料金等収入×5%を市への納付金とする。

(6)事業執行(管理運営)に対する全体的な評価

  • 地元の敬老会が開催されるようになり、シニアクラブ、同窓会、法事など宴会需要が増加した。コロナ前の令和元年度と比較すると、日帰り入浴者は増加しており、宿泊利用者も回復しつつある。
  • 宿泊利用については、NHK大河ドラマ「どうする家康」をテーマとした「家康会席プラン」、花博20周年を記念した「花満開宿泊プラン」、旬の素材や地域の食材を使用した「松茸会席プラン」、「すっぽん会席プラン」と、四季折々の魅力あふれる商品を販売し、利用者アンケートでも好評を得ており、集客に寄与している。
  • 景観維持管理に力を入れており、サービス面だけでなく心地よい空間の提供にも努めている。

(7)来年度の事業執行(管理運営)に対する要望、指導事項等

  • 引き続き、地域の食材・食文化の提供など、地産地消に積極的に取り組み、奥浜名湖の魅力と合わせた国民宿舎のPRや、若年層など新規利用者の増加に向けた事業展開、また、行政や地域のイベント等と連携した企画を積極的に行い、集客率・売上向上に期待する。
  • 好評だった浜松学芸高校の生徒とのコラボによる商品開発を今後も継続しPRしていくことで、幅広い年代の方に興味を持っていただき、新規利用者だけでなくリピート客増加にも努めていただきたい。
  • 適正な職員数の配置ができるよう、引き続きご尽力いただきたい。

〈参考〉遵守事項の不履行

項目

配点

得点

1

提案した事業の不実施

△1.5

0.0

2

労働基準監督署からの是正勧告書などの法令違反

△1.5

0.0

3

重大な事故又は不祥事

△1.0

0.0

4

加入すべき保険の未加入

△0.4

0.0

5

事業計画書、事業報告書が指定どおりの内容でない

△0.3

0.0

6

事業計画書、事業報告書の提出期限超過

△0.3

0.0

合計

-

0.0

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所浜名区北行政センター (まちづくり推進担当)

〒431-1395 浜松市浜名区細江町気賀305

電話番号:053-523-1114

ファクス番号:050-3537-9144

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?