緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年1月27日

三ヶ日支所 地域カルテ

三ヶ日地区の概要

三ヶ日の位置・面積

位置

静岡県の最先端。猪鼻湖を抱くように、周囲41.6kmの町境界線は、300から500mの山並みを形成している。

面積

75.65K平方メートル(猪鼻湖面積5.4K平方メートルを含む)(東西10.4km・南北9.1km)

三ヶ日地区の概要

1889年3月(明治22年)

敷知郡都筑村外三ヶ村組合と引佐郡大谷村が合併して「敷知郡東浜名村」となる。

敷知郡鵺代村外5ヶ村組合と敷地郡三ヶ日村外7ヶ村組合が合併して「敷知郡西浜名村」となる。

1922年5月(大正11年)

敷知郡西浜名村が町制施行により「三ヶ日町」となる。

1995年3月(昭和30年)

敷知郡東浜名村と三ヶ日町が合併して、「新三ヶ日町」誕生。

2005年7月1日(平成17年)

天竜川・浜名湖地域の周辺12市町村が合併し、「新浜松市」誕生。

2007年4月1日(平成19年)

「政令指定都市」となる。

三ヶ日地区の特徴

  • 浜名湖の北側に位置し、西は、愛知県豊橋市、東は、旧引佐郡細江町、南は浜名湖及び湖西市に接している。
  • 三ヶ日地区における産業構造は、農業が全体の70%を占める。全耕地面積に占める、柑橘園の割合は70%に達している。農業所得も柑橘収入が全体の80%を占め、三ヶ日地区の経済は、柑橘産業で成り立っている状況である。
  • 三ヶ日地区は、湖や山の豊かな自然にあふれ、温暖な気候や地理的条件にも恵まれ、観光資源の宝庫である。
  • 三ヶ日地区の道路網は、東名高速道路と第2東名への取付道路やJTCがある。また、国道362号が東西に、国道301号が南北に走っている。
  • 天竜浜名湖鉄道は、地区内に6駅ある。(尾奈駅・奥浜名湖駅・三ヶ日駅・都筑駅・東都筑駅・浜名湖佐久米駅)

地域カルテ全文

三ヶ日支所地域カルテ(PDF:1,584KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所浜名区三ヶ日支所

〒431-1495 浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日500-1

電話番号:053-524-1111

ファクス番号:053-524-1110

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?