緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年7月20日
発行:地域活性化団体よかっつらみさくぼ(管理受託者)(水窪支所生涯学習グループ・水窪図書館)
問い合わせ:電話(053)982-0013
文化会館のできごと
・防災講演会(社会福祉協議会主催)が開催されました。
・サマーコンサート2024ほか
イベント情報
・ピアノ・ホール無料開放
・星空観望会のお知らせ
PDF版:みさくぼ文化会館だより(令和6年7月)(PDF:767KB)
皆さんの食卓にも「じゃがた」が並んでいませんか?
水窪のじゃがいもは小ぶりですが、在来種ならではの本来のジャガイモの旨味が凝縮されていることが特徴です。
甘辛い味付けの煮ころがし、串芋、コロッケ茹でて地味噌をつけて食べるシンプルな食べ方などが人気の「みさくぼじゃがた」。
『南蛮みそがまたうまい!!』今年も収穫に感謝です。
7月21日(日曜日)10時00分~14時00分には水窪商店街にて「みさくぼじゃがた祭り」が開催されます。
今年は合同チームではなく6年ぶりに単独出場しました!!
6月30日の開会式にて行進する勇姿は地域にとって大きな喜びと誇りを感じられました。
7月7日の1回戦ではたくさんの人が応援にかけつけ一塁側スタンドを埋めていました。
水窪地区社会福祉協議会による「防災講演会」が開催されました。
静岡地方気象台水害気象官紅林亘氏が「大雨に備える防災気象情報の利用について」をテーマに、お話しされました。会場には水窪で平成3年に実際に遭った災害時の写真が展示され、参加者約30名はそれぞれ当時のことを振り返っている様子でした。参加した男性は「災害が身近に起こることをリアルに感じ他人事ではなく自分事として備えが必要だ」と語っていました。
水窪文化会館ホール「サマーコンサート2024」が開催されました。
「クラシックとジャズの交差点~宮殿からライブハウスへ」をテーマに森山瑞樹クロスオーバークインテットによる演奏が披露されました。
静岡県出身のサクソフォン奏者、森山瑞樹さんをはじめ、演奏者の5名がクラシックやジャズ、多彩な演奏を披露しました。
水窪小学校や中学校の地元の校歌も新たなアレンジで客席に届けられました。親しみ深いメロディが新鮮な響きを帯び、子供から大人まで多くの来場者がその演奏に魅了されました。
「哲学読書会」が開催されました。
「哲学」とは何か?読書を通じて哲学を感じる講座です。
自己の内面と向き合うきっかけになるといいですね。
講師:前田紘希さん(山里いきいき応援隊)
参加費:無料1回だけの参加もOKです。
会場:視聴覚室※参加人数によって会場を水窪図書館閲覧室に変更することがあります。
これから開催予定の講座やイベントを紹介します。
水窪文化会館のピアノとホールステージを無料開放します。
水窪文化会館にある楽器などの使用や、ご自分の楽器などを持ち込むことができますので、お気軽にご利用ください。
8月の開放日 毎週月曜日(5日、19日、26日)
時間 午前9時~午後5時
天体観測ドームで星を観ましょう!!
日時 8月13日、27日(火曜日)いづれも午後7時30分~9時
会場 水窪文化会館 天体観測ドーム
水窪図書館からのお知らせです。
水窪図書館は水窪文化会館に併設されている図書館です。
新刊本をはじめ郷土資料など所蔵しております。市内の他の図書館の蔵書の取り寄せや返却も可能です。
是非、ご利用ください。
水窪図書館では静岡新聞、中日新聞、中日スポーツ、南信州新聞発刊「三遠南信Biz」を配架しております。
開館時間:午前9時~午後5時30分
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日を休館)
1日3食規則正しく食べる」「年をとったら肉より魚」「お風呂は寝る直前に入る」は正しい?
食べてらくらく健康寿命をのばす!シニアの栄養指導の専門家が、毎日の食事の準備をラクにして、今の体に必要な栄養をとる方法を紹介。歳を重ねても「食」を楽しむアイデアが満載。お手軽レシピつき。
雲を眺めたり、風を感じたり、五感で天気を予想する「観天望気」は、天気のことわざとして全国各地に残されている。「ツバメが低く飛ぶと雨」「夕焼けは晴れ」など天気のことわざを紹介。
“わかりやすさ”を打ち出した終活のガイドブック。
エンディングノートや遺言書の作成法、認知症対策、家族信託などを解説。
他にも多数紹介しています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください