緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年11月1日
水窪山村開発センターで、水窪の未来を考える会議「自分ごと化会議」の第3回を開催しました。
第3回は、三重県尾鷲市で地域活性化のために活動する方をナビゲーターにお越しいただき、実践事例などを紹介していただきました。
その後、前回同様に2グループに分かれて、これからの水窪について議論を深めました。
足の神様として知られる足神神社で例大祭が行われ、集まった人が無病息災や五穀豊穣などを祈願しました。
峠の国盗り綱引き合戦を前に、機運を盛り上げるために「水窪ふれあい綱引き大会」が水窪小学校のグラウンドで行われました。
町内外から7チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。
峠の国盗り綱引き合戦本番前の練習が大詰めを迎えました。
選手の皆さんが練習の総仕上げに取り掛かり、合戦当日に向けて十分な様子でした。
静岡県と長野県の県境にある「ヒョー越峠」を会場に「峠の国盗り綱引き合戦」が開催されました。
信州軍と遠州軍による綱引きを通した交流として始まったイベントで、勝利した方が国境を1メートル広げることができるというユニークなイベントとして全国に知られています。
3本勝負で行われ、2本引き分けが続く接戦となりました。最後の勝負も接戦となりましたが、惜しくも遠州軍が敗れました。
国境は、遠州側に1メートル移動し、合計3メートル攻め込まれる状況となりました。
遠州軍は来年に向けて雪辱を誓っていました。
浜松市と聖隷クリストファー大学との連携事業「認知症予防『海馬を鍛えよう!』」を開催しました。
聖隷クリストファー大学作業療法学科の学生を講師に、認知症について学びました。
前半は、スライドを使った講義が行われ、記憶の仕組みについての話や認知症の症状について解説がありました。
後半では、体操など体を使ったトレーニングや連想ゲームなど脳を使うレクリエーションを行うなど、認知症予防に効果があるトレーニングを体験しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください