緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年3月29日
特定疾病療養受療証を提示することにより、特定疾病に係る療養の場合、一部負担金が、一医療機関ごとに、月単位で自己負担限度額までの支払いになります。
1.血友病
2.人工透析が必要な慢性腎不全
3.血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症
長期にわたり高額な医療費がかかる1から3の特定疾病の場合は、認定を受け、医療機関窓口で特定疾病療養受療証を提示することにより、特定疾病に係る療養の場合、一部負担金が、一医療機関ごとに、月単位で自己負担額が月10,000円(入院・外来別、医療機関別)となります。
ただし、70歳未満で2に該当する方のうち、上位所得世帯に属する方は月20,000円となります。
申請方法 |
窓口 |
オンライン |
---|---|---|
いつ |
特定疾病の認定を受けたいとき |
特定疾病の認定を受けたいとき |
だれが |
特定疾病の認定を受けたい人、またはその人と同一世帯の人 |
特定疾病の認定を受けたい人、またはその人と同一世帯の人 |
代理の可否 |
可(ただし、委任状及び身分証明書が必要) |
不可 |
|
オンライン申請に進むには、下記のバナーを押してください。 |
|
受付時間 |
午前8時30分~午後5時15分 |
24時間365日 |
休日 |
土・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日~1月3日 |
|
提出する書類 |
申請書(各受付窓口にあります) 初めて申請する人は医療機関等で申請書の「医師の証明欄」にあらかじめ記載したものを持参してください。 |
申請書(各受付窓口にあります) 初めて申請する人は医療機関等で申請書の「医師の証明欄」にあらかじめ記載したものをご用意してください。 |
持ち物 |
|
1.NFC対応のスマートフォン 2.申請者のマイナンバーカード ※署名用電子証明書が有効なもの ※マイナンバーカード交付時に区役所の窓口等で設定した、6〜16桁のパスワードが要求されます。 3.交付を希望される方の国民健康保険被保険者証(保険証) <新規の場合> 4.申請書(「医師の証明欄」にあらかじめ記載したもの) <以前ご加入の健康保険で既に発行されているの場合> 5.以前ご加入の健康保険で発行された特定疾病療養受療証 |
お渡しするもの | 特定疾病療養受療証 | 特定疾病療養受療証 |
お問い合わせ
○各区役所担当窓口
中区(長寿保険課/Tel:053-457-2216)
東区(長寿保険課/Tel:053-424-0183)
西区(長寿保険課/Tel:053-597-1166)
南区(長寿保険課/Tel:053-425-1582)
北区(長寿保険課/Tel:053-523-2864)
浜北区(長寿保険課/Tel:053-585-1125)
天竜区(長寿保険課/Tel:053-922-0021)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください