緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年5月5日
問合せ:浜名健康づくりセンター【電話】053-585-1171
ママさんクッキング
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/welhamamatsu/event/20240606hamakitasyokuiku.html
シニア料理教室
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/welhamamatsu/event/20240611hamakitasyokuiku.html
内容 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
ママさんクッキング | 6月6日(木曜日)9時30分~13時 | 浜名協働センター |
シニア料理教室 | 6月11日(火曜日)9時30分~13時 | ふれあい交流センター浜北(浜名区小林) |
申込:【窓口・電話】5月15日(水曜日)から(先着順)
問合せ:浜北地域活動・研修センター【電話】053-588-2740
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hk-syokkun/koza/2023boki.html
日時:7月17日~10月23日(全て水曜日)19時~21時
申込:【窓口・ホームページ】6月8日(土曜日)9時〜19日(水曜日)17時締切(抽選)
問合せ:(中央区篠原町)【電話】053-440-0150
https://hamamatsu-seibuseisoukoujou.com/ecohama(別ウィンドウが開きます)
内容 | 日時 |
---|---|
生物多様性講座「ヤゴ(トンボの幼虫)」を育ててみよう | 5月25日(土曜日)10時~11時30分 |
公園型ビオトープ池で環境自然学習「メダカを観察しよう」 | 5月26日(日曜日)10時~12時 |
漂着物の調査 | 6月15日(土曜日)10時~12時 |
申込:【電話・Eメール】5月15日(水曜日)9時から(先着順)
問合せ:警防課【電話】053-475-7562
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/bosai/shobo/koshu/index.html
内容/場所 | 防災学習センター(中央区山下町) | 北消防署(浜名区細江町三和) |
---|---|---|
普通救命講習1 | 6月14日(金曜日)10時~13時、14時~17時 7月18日(木曜日)10時〜13時 7月26日(金曜日)13時30分〜16時30分 |
6月18日(火曜日)9時~12時 7月25日(木曜日)9時~12時、13時30分〜16時30分 |
普通救命講習3 | 6月27日(木曜日)13時30分〜16時30分 | 7月31日(水曜日)9時〜12時 |
上級救命講習 | 7月30日(火曜日)10時~19時 | 6月28日(金曜日)8時30分~17時30分 |
申込:【ホームページ・窓口・郵送・ファクス】開催月1日の正午〜開催日前日の正午必着(土・日曜日、祝日を除く)
※消防署・出張所の窓口への申し込みも可
※救命講習受講申請書はホームページからダウンロード可
問合せ:(中央区伊左地町)【電話】053-486-1122
https://nouson-center.jp(別ウィンドウが開きます)
内容 | 日時 | 申込締切日 |
---|---|---|
歴史講座「戦後昭和史を歩く〜音楽の街浜松・歌は世につれ〜」(全4回) | 7月3日・10日・17日・24日(毎週水曜日) 10時~12時 | 6月19日(水曜日) |
伝筆(つてふで)講座(全2回) |
7月5日(金曜日)・12日(金曜日)10時~12時 | 6月21日(金曜日) |
夏のジュニア初心者硬式テニス教室(全6回) | 7月21日〜8月25日(毎週日曜日) 9時~11時 | 7月5日(金曜日) |
リハビリ職と始める転倒予防体操 | 7月29日(月曜日)10時~12時 | 7月15日(月曜日) |
〈共通項目〉申込:【往復はがき・Eメール】必着(抽選)
問合せ:(中央区雄踏町宇布見)【電話】053-592-1117
https://www.hi-hice.jp(別ウィンドウが開きます)
日時:5月18日~8月3日の毎週土曜日13時30分~15時30分
場所:白脇協働センター(中央区寺脇町)
日時:5月31日~9月27日の原則毎週金曜日13時30分~15時
日時:6月3日~28日の毎週月〜金曜日10時30分~12時
申込:【窓口】5月15日(水曜日)から(先着順) ※事前テストあり。申し込み前に電話してください
日時:6月15日~9月28日の毎週土曜日10時~11時30分
場所:浜北地域活動・研修センター(浜名区於呂)
〈(1)・(2)・(4)共通項目〉申込:【窓口・電話】5月15日(水曜日)から(先着順)
問合せ:(1)【電話】053-457-2789/(2)【電話】053-457-2105
日時:6月6日・13日・20日・27日(全て木曜日)13時30分~15時30分
場所・問合せ・申込:【電話】シルバー人材センター(中央区鴨江三丁目・【電話】053-454-2031)へ
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kourei/welfare/elderly/ikigai/support.html
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kourei/welfare/elderly/nintisyou/kouza.html
日時 | 場所 | 問合・申込 |
---|---|---|
6月19日(水曜日)10時~12時 | クリエート浜松(中央区早馬町) | 中央福祉事業所(中央区役所) 長寿支援課(【電話】053-457-2062) |
6月27日(木曜日)14時~16時 | 北行政センター(浜名区細江町気賀) | 浜名福祉事業所(北行政センター) 長寿保険課(【電話】053-523-1144) |
申込:【電話】5月15日(水曜日)から(先着順)
問合せ:福祉総務課【電話】053-457-2326
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/fukushisomu/welfare/seinennkoukenn/seinennkoukenn.html
日時:6月13日、7月11日、8月8日、9月12日(全て木曜日)13時~17時
場所:福祉交流センター(中央区成子町)
問合せ・申込:【電話】浜松市社会福祉協議会権利擁護支援センター(【電話】053-450-7151)へ。5月15日(水曜日)から(先着順)
問い合わせは下記参照
場所/問合 | 内容 | 開催日・初回日 | 申込 |
---|---|---|---|
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | 第9回竜西まつり出演者募集 | 5月19日(日曜日) | 申し込みが必要 |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | 親子であそぼう「ははは広場」 | 5月19日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | こどものための読み聞かせ | 5月26日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | パネルシアター | 5月26日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | 第9回竜西まつり | 6月2日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | 親子ベビーマッサージ | 6月25日(火曜日) | 申し込みが必要 |
(1)竜西(中央区中郡町)【電話】053-433-9045 | 料理教室(全3回) | 6月28日(金曜日) | 申し込みが必要 |
(2)可美(中央区増楽町)【電話】053-440-0571 | 春の寄せ植え講座 | 6月7日(金曜日) | 申し込みが必要 |
(3)萩原(中央区初生町)【電話】053-439-4178 | 夏食材を使った料理講座(全2回) | 6月11日(火曜日) | 申し込みが必要 |
(4)浜北(浜名区小林)【電話】053-587-4830 | 親子であそぼう「ははは広場」 | 6月2日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(4)浜北(浜名区小林)【電話】053-587-4830 | 子どものための読み聞かせ | 6月16日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(4)浜北(浜名区小林)【電話】053-587-4830 | パネルシアター | 6月16日(日曜日) | 当日、直接会場へ |
(4)浜北(浜名区小林)【電話】053-587-4830 | 赤十字幼児安全法 AEDなど含む | 7月10日(水曜日) | 申し込みが必要 |
(1)・(4)竜西・浜北
https://fureaikouryu-center.jp(別ウィンドウが開きます)
(2)・(3)可美・萩原
http://www.hamamatsu-syakyou.jp/?action_contentssearchcomplete=1&category_id=2
※申し込み詳細はホームページまたは施設に確認(受講対象年齢が設けられている講座あり)
問合せ:はまこら(市民協働センター) 【電話】053-457-2616
https://www.machien-hamamatsu.jp/(別ウィンドウが開きます)
内容 | 初回日 |
---|---|
はまこらさんに学ぶ社会貢献講座(小学4年~6年生対象) | 6月16日(日曜日)13時~16時 ※2回目以降の日程については参加者に別途連絡(全5回程度) |
ボランティアクエスト2024(中学生・高校生対象) | 6月16日(日曜日)13時~16時 ※2回目以降の日程については参加者に別途連絡(月2回程度) |
申込:【窓口・電話・ファクス・ホームページ・Eメール】5月15日(水曜日)から(先着順)
問合せ:(中央区松城町)【電話】053-401-2445
https://www.lib-city-hamamatsu.jp/service/jidou/shirabegakusyu/2024_kouza_shirabegakusyu.html
期間:6月23日(日曜日)〜8月11日(日曜日) (1)10時〜11時30分もしくは(2)14時〜15時30分(時間は開催場所による)
場所:各市立図書館
期間:8月12日(月曜日)・13日(火曜日)・15日(木曜日)・16日(金曜日)(1)10時〜、(2)11時〜、(3)14時〜、(4)15時〜(各回50分)
〈共通項目〉申込:【ホームページ】6月15日(土曜日)9時から(先着順)
問合せ:(浜名区尾野/根堅)【電話】053-583-0443
https://kenritsu-shinrinkouen.jp(別ウィンドウが開きます)
内容 | 日時 |
---|---|
(1) 夕涼み縁台を作ろう (土曜コース・全4回、 木曜コース・全4回) | 【土曜コース】6月1日~22日 10時~15時 【木曜コース】 6月6日~27日 10時~15時 |
(2) 初心者バードカービング教室 | 6月6日〜2025(令和7)年2月27日(6月以降の偶数月の木曜日※月4回) 10時~15時 |
(3) キッズ 親子でアリ観察道具を作ろう | 7月20日(土曜日) 9時~12時 |
申込:【窓口・電話・ファクス・ホームページ】(1)5月23日(木曜日)締切(抽選)、(2)5月21日(火曜日)締切(抽選)、(3)【ホームページ】5月20日(月曜日)9時から(先着順)
問合せ:南行政センター【電話】053-425-1382
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/s-kumin/kame/r6kyoshitsu.html
日時 | 場所 |
---|---|
7月6日(土曜日)10時~11時 | 可美公園総合センター(中央区増楽町) |
8月3日(土曜日)6時15分~8時 | 白羽海岸(中央区白羽町・凧揚げ広場西側駐車場) |
8月31日(土曜日)10時~11時 |
問合せ:サンクチュアリエヌピーオー(【電話】053-475-6535)
申込:【Eメール】5月31日(金曜日)必着(抽選)
問合せ:(中央区山下町)【電話】053-474-8555
https://www.hamabosai.jp/event/(別ウィンドウが開きます)
内容 | 日時 |
---|---|
(1)夏フェスタ2024 | 6月16日(日曜日)13時~16時 |
(2)一般向け学習講座「大規模災害、必要な薬は手に入るのか?」 | 6月22日(土曜日)10時~11時30分 |
申込:(1)【ホームページ】6月7日(金曜日)締切、(2)【往復はがき・ホームページ】6月14日(金曜日)必着 ※応募者多数の場合、抽選
問合せ:クリエート浜松【電話】053-453-5311
https://req.qubo.jp/hcf-request/form/refreshscience
日時:6月22日(土曜日)(1)10時30分~12時、(2)13時30分~15時
申込:【ホームページ】5月31日(金曜日)締切(抽選)
問合せ:(中央区東伊場一丁目)【電話】053-456-8050
http://www.mabuchi-kinenkan.jp(別ウィンドウが開きます)
期間:5月23日(木曜日)~9月23日(月曜日)9時30分~17時 ※月曜日休館(ただし祝日・振替休日の場合は開館、翌火曜日休館)、7月1日(月曜日)は市制記念日のため開館、5月21日(火曜日)・22日(水曜日)は展示替えのため臨時休館
直接会場へ
番号 | 内容 | 初回日 | 時間 |
---|---|---|---|
夏1 | 「遠江国風土記伝」と家康伝説 | 6月25日(火曜日) | 13時30分~15時30分 |
夏2 | 小田原北条氏の城/遠江南朝の戦いと城 | 7月17日(水曜日) | |
夏3 | 戦国武将の手紙を読む | 7月19日(金曜日) |
場所:地域情報センター(中央区中央一丁目)
申込:【ファクス・往復はがき・ホームページ・Eメール】6月3日(月曜日)必着 ※応募者多数の場合、抽選
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください