緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 市政 > 広聴・広報 > 広聴 > アンケート > 市民アンケート調査 > 第51回 市民アンケート調査報告書 > (3-3)カーボンニュートラルについて | (3)SDGsの達成に向けて

ここから本文です。

更新日:2024年12月24日

(3-3)カーボンニュートラルについて | (3)SDGsの達成に向けて

問9 あなたは、温室効果ガス排出削減につながる次の取り組み(愛称:デコ活※)のうち、どのようなことを行っていますか。(あてはまるものすべてに○を付けてください)

※ 「デコ活」とは、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)、環境に良いエコ(Eco)と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。

温室効果ガス排出削減につながる取り組みで行っていることは「照明・エアコンなど電気の適切な使用」が73.6%

  • 「照明・エアコンなど電気の適切な使用」が73.6%と最も高く、次いで「地元産の旬の食材を選ぶ」が42.2%、「宅配便は一度で受け取る」が36.2%となった。
  • 年代別でみると、すべての年代で「照明・エアコンなど電気の適切な使用」が最も高く、50歳以上で7割を超えた。次いで18歳~29歳では「徒歩・公共交通機関での移動」、30歳代では「宅配便は一度で受け取る」、40歳以上では「地元産の旬の食材を選ぶ」が高くなっている。
  • 職業別でみると、すべての職業で「照明・エアコンなど電気の適切な使用」が最も高い。「照明・エアコンなど電気の適切な使用」を除いた項目で見ると、「地元産の旬の食材を選ぶ」は家事専業で68.1%、「徒歩・公共交通機関での移動」は学生で43.2%と他の職業と比較して最も高い。

【年代別・職業別】

年代別・職業別


問10 あなたは、住まいの快適性・省エネ効率を高めるために、どのようなことを行ったことがありますか。(あてはまるものすべてに○を付けてください)

住まいの快適性・省エネ効率を高めるために行っていることは「空調設備の更新」が21.9%

  • 「必要性は感じるが行っていない」が43.6%と最も高くなっており、「必要性は感じるが行っていない」を除いた項目でみると、「空調設備の更新」が21.9%と最も高く、次いで「外壁、屋根などの断熱強化」が19.1%、「開口部(ドア、窓など)の断熱強化」が19.0%となった。
  • 年代別でみると、「必要性は感じるが行っていない」の項目を除き、18歳~29歳、50歳以上で「空調設備の更新」が最も高く、50歳以上では2割を超えている。一方、30歳代、40歳代では「外壁、屋根などの断熱強化」が最も高くなっている。
  • 職業別でみると、「必要性は感じるが行っていない」の項目を除き、「空調設備の更新」が商工・サービス・自由業で30.7%と最も高くなっている。同項目で最も低い農林水産業では5.0%となり、最も高い商工・サービス・自由業とは25.7ポイントの差がみられた。

【年代別・職業別】

年代別・職業別


問11 あなたは、どのような場合に環境に配慮した行動や製品・サービスの選択をしますか。(あてはまるものすべてに○を付けてください)

環境に配慮した行動や製品・サービスの選択をするのは「暮らしが快適・便利になる」場合が73.3%

  • 「暮らしが快適・便利になる」が73.3%と最も高く、次いで「金銭的なメリットがある」が53.4%、「病気予防など、健康増進につながる」が52.2%となった。
  • 年代別でみると、すべての年代で「暮らしが快適・便利になる」が最も高く、70歳以上を除く年代で7割を超えた。18歳から50歳代では、次いで「金銭的なメリットがある」が高く、60歳以上の年代では「病気予防など、健康増進につながる」が高くなっている。
  • 職業別でみると、すべての職業で「暮らしが快適・便利になる」が最も高くなっている。「病気予防など、健康増進につながる」は、家事専業で63.1%と最も高く、最も低い農林水産業の30.0%とは33.1ポイントの差がみられた。

【年代別・職業別】

年代別・職業別

«(3-2)多文化共生について |(3)SDGsの達成に向けて へ戻る (3-4)人権について | (3)SDGsの達成に向けて へ進む»

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?