緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年3月5日

(3)浜松市政に対するご意見について

問13 浜松市政に対してご意見・ご提言等ありましたら、ご自由にお書きください。(任意)

テーマを限定せずに自由記述形式にて浜松市への意見を計215件いただいた。それらの意見をカテゴリーごとに分類し、以下に例示する。なお、回答者の意図を損なわない範囲で、表現の一部調整や抜粋、誤字脱字の修正を行った。

1 産業・経済

街のにぎわいや商業施設について

  • 「浜松といったらこれ!」というような大きな施設やシンボルとなるような観光施設やスポットがあれば、人口が減少しても、他県や海外から人気となり、明るいまちづくりができると思う。
  • コロナ禍になってから浜松駅周辺のにぎわいは減っているように感じている。飲み屋、パチンコなどの大人向けの場所は多いかもしれないが、それらに関心がない人にとっては楽しめる場所がない。ザザシティのおもちゃ屋が閉店して、パチンコ屋になった時は、子供向けの場所がどんどん無くなると思った。
  • 産業の衰退が進んでいるため、浜松から若者が離れている。
  • 浜松駅周辺にあった店がどんどん無くなって、若者も留まりにくくなっている。浜松市は良くも悪くも中間に位置している気がする。お店の多さ、にぎわい、田舎度、都会度、人の多さなど。中学生くらいまでは浜松で十分だと思っていたが、高校生になると遊ぶ場所がないと友達とよく話をしていた。
  • 浜松駅周辺の再開発に努めてほしい。
  • 魅力的な商業施設が少ないので、もっと魅力的な商業施設を作ってほしい。
  • 浜松駅周辺がもっと栄えてほしい。
  • 娯楽や買い物など若者が遊べる場所を増やしてほしい。
  • 街中にお店が無く、友達と遊ぶにしても車でしか行けないところにお店があるので不便。
  • 浜松の街中は中高生など若い人が遊ぶ場所が減っている。映画かカラオケくらいしかない。
  • 買い物施設ではなく、買いものできる店を増やしてほしい。都会にあるものを目で見て買いたい。
  • 全体的に店が閉まるのが早過ぎる。
  • 他の市町村のように、市内の大学生を対象とした割引制度がほしい。
  • 車を持っていない人にとっては暮らしづらく、スーパーなどが住宅地の近くにない。
  • 大学周辺にスーパーやドラッグストアがなく、学生が生活しづらい。
  • 政令指定都市なのにあまりPRできるものがない気がする。
  • とても過ごしやすいと思うが、観光スポットが充実するともっといいと思う。
  • 私の周りの大学生は県外(特に名古屋)で就職したいと言う人が多いため、浜松が選択肢に入るような魅力的な店や生活環境を整えてほしい。
  • 自転車で長距離通学をする人向けの役立つスポットやツールなどをつくってほしい。

就職について

  • 浜松市内に就職する学生に対する金銭面の支援を実施してほしい。
  • 病院や福祉施設など就職合同説明会が静岡市で開かれることが多く、浜松市で気軽に就職に関する情報を得にくいと感じるので、地元の企業や病院などの合同説明会を浜松でもっと開催してほしい。
  • 保育士の地位向上、労働環境の改善、そして賃金アップをしてほしい。
  • 最低賃金を上げてほしい。
  • 浜松で希望する場所に就職するためには車を持たないと無理という状況は、裕福ではない家庭の人間には負担が大きい。車を買えないと就職の選択肢が狭まる。
  • 就職先を選ぶ際に、通勤ラッシュが嫌で候補から外した企業がある。
  • 浜松は住むには少し嫌な街。地元で就職をしようと考えている。

2 こども・教育

教育環境について

  • 学生が企業や社会事業等を手軽に起こせるようにしてほしい。アントレプレナーシップコミュニティだけではなく、もう少し踏み込んだコミュニティやサポートが受けられたらうれしい。
  • 医療福祉が重要視されているのに、医療職を目指す若者への支援が薄いと感じる。
  • 留学するための費用援助制度をもっと活発にしてほしい。
  • 大学をもっと増やしてほしい。
  • 浜松医大と静大をはやく合併させてほしい。
  • 大学間の交流の場を作ってほしい。
  • 奨学金の対象を増やしてほしい。
  • 大学の学費などが高い。

子育て支援について

  • 少子化は資本主義社会の帰結として不可避なものであるかもしれないが、私たち若者からすると非常に将来が不安。言葉は乱暴かもしれないが、今の若者は、今の高齢者世代の年金や生活のために働き、将来、自分たちが高齢者になったときに年金などがもらえないかもしれないという可能性もある。そのような可能性があるのなら、子供を産まないという選択もあると思う。そのため、若者への投資(保育園、子育て世代のための教育環境、働き方、授業料など)を今以上にすべきだと思う。若者への投資は巡り巡って出生数の増加につながり、やがては税収の増加、高齢者への支援へとつながっていくと思う。
  • うちは転勤族ですが、外から来たものの印象としては、子供のことにあまりお金をかけていないと感じる。医療費は高校まで無料のところがほとんどだと思うし、病児保育は予約制、ファミサポも利用しづらいなど制度と利用率の調整がうまくいっていない。
  • 他県に比べて育児支援が充実しているように感じない。
  • 浜松市に生まれ育ち、今後も浜松で暮らしたいが、子育て支援にあまり満足できるようなものがない。
  • 高校生で妊娠した人も、大学まで通えるような支援を考えてほしい。

学校でのメンタルヘルス、いじめ対策について

  • 現在の学校は、いじめ、不登校など多くの課題を抱えている。そこには、養護教諭の力が必要不可欠だと思う。1人職で経験のない人に任せるのは難しいと思う。是非とも、2人配置にして、子どもたちを支えやすい環境を作ってほしい。これからを担う子どもたちの心身の健康課題に危機感をもって対策をしてほしい。

3 安全・安心・快適

公共交通について

  • とても過ごしやすいと思うが、交通機関が充実するともっといいと思う。
  • 公共交通機関同士の時間調整をして、もっと通勤・通学の利便性を上げてほしい。
  • 浜松駅とある一点の往復だけでなく、大型ショッピングモールと連絡したり、市内を東西に連絡したりする公共交通機関をつくってほしい。
  • 今の交通網では交通渋滞が起きるのは当たり前なので、交通網の見直しが必要。
  • 交通網が悪いので、車がないと移動時間がかかりすぎる。
  • 交通網が悪いことで、免許返納も進まない。
  • どこに行くにも浜松駅にいかないといけないのがとても不便。
  • 浜松駅から南北へは鉄道やバスがあるのに、東西へはあまりない。
  • 公共交通機関の運賃が高いので、安くしてほしい。
  • サービスが変わらないもしくは低下しているのに、公共交通機関の値上げばかりで生活が苦しい。
  • バスの本数をもっと増やしてほしい。
  • 終バスの時間が早くて困っている。
  • 市でもバスを運営してほしい。バスが高いし、時間通りに来ない。
  • ある程度一定料金で乗れる市バスなどの運用、又はバス運賃の大幅な値下げを希望する。
  • JRの本数を増やしてほしい。路線も増やしてほしい。
  • 公共交通機関で交通系ICを使えるようにしてほしい。
  • スマホで完結できる交通系ICがほしい。

防災対策について

  • 南海トラフ地震のリスクが高く、県内でも最も被害想定が大きい地域であるため、海岸の防波堤増設に続き、市内の防災も強化する必要がある。
  • 防災対策とそれに関連する情報をもっと大々的にアピールするべき。
  • 水害対策を早急に実施してほしい。
  • 治水ができていない。川があふれそうになることが多くて、台風が来るたびに不安になる。
  • 浜松市に住むようになってから、大雨に悩まされることが増えた気がするので、避難情報やハザードマップの普及、洪水や土砂災害を防ぐ対策を強化してほしい。

交通渋滞について

  • 道路が入り組んでいてまっすぐではないので、区画整理に力を入れたらもっとスマートで交通渋滞が少なく、暮らしやすい街になると思う。
  • 交通渋滞がひどく、バスを追い越しができない道路だと目も当てられないので、道路を広くしてほしい。
  • 通勤、帰宅ラッシュの緩和に取り組んでほしい。
  • 渋滞や遅延が当たり前状態で、時間が狂うことが多いことが不満。
  • 渋滞のしやすい道や抜け道を教えてほしい。

交通安全について

  • 交通安全施策の強化に努めてほしい。
  • 渋滞が多いせいか、小道を抜け道にしたり、交通ルールを守らなかったり、急いでいる人も多く危険を感じることが多い。
  • 若者の交通事故減少のために交通ルールの指導強化が必要だと思う。
  • 運転が荒く事故率が高いが、歩行者や自転車にも問題があると思う。高校生や高齢者の自転車の運転が荒く、横断歩道の無いところを横切るなど危険行為をよく見るので、自転車の取り締まりをもっとしたほうがいいと思う。
  • 道路がガタガタで、白線が見えない。
  • 信号の設置箇所や点灯時間を見直してほしい。
  • 右折信号をギリギリで駆け込む自動車が多いように感じる。交通量に対して信号の時間が短いのでしょうか、それともドライバーの意識の問題でしょうか。
  • 必要なところに右折信号や右折レーンが無いところがとても多く、交通渋滞の一因になっていると思う。
  • 見通しの悪い道路が多いので、カーブミラーなどを増やしてほしい。
  • 改造されたバイクや車の音がすることが多い。
  • 自転車が安全に走れる場所があまりない。
  • 自転車走行用スペースが道路にあるところがあるが、幅が足りず危険だと思う。
  • 浜松駅周辺でスケボーをしているのが怖い。
  • 歩道を整備してほしい。

治安について

  • 他の都市と比べて治安は良い方だと思う。
  • 治安維持の強化に努めてほしい。
  • 街中の治安が悪い。
  • 毎日、声掛けや痴漢の情報があるため少し不安。
  • 街灯が少なく、夜帰る時に防犯面で不安に感じることが多い。
  • 郊外の電灯を増やしてほしい。

4 環境・暮らし

市民生活について

  • 浜松市は豊かな自然と歴史的な文化が調和する魅力あふれる都市であり、美しい浜名湖をはじめ、四季折々の景色が楽しめる場所が多く、観光やアウトドア活動が充実している。浜松城など歴史的スポットも多く、過去と現在が共存する地域だと思う。また、音楽の街としても知られ、楽器メーカーの本社が集まるなど音楽文化が根付いていて、地元の食文化も豊かで、とても住みやすい。
  • 浜松市出身ではないですが、のんびり暮らせるいい街だと思う。
  • 大学進学を機に浜松に来たが、地元と比べると雰囲気は少しきついイメージがあるが、私の周りにはとてもいい人が多いと思うし、様々なジャンルで楽しめる街だと思う。
  • 穏やかであたたかい浜松の雰囲気が好き。これからも、多くの人が安心して穏やかに暮らせる生活を守っていってほしい。
  • 勉強や交流ができるスペースを作ってほしい。
  • 仲間と気軽に体を動かせる場所が増えてほしい。
  • 体育館にウオーキングスペースを設けたり、ジムのようなスペースを設けたりして、雨の日でも運動しやすい環境を整備してほしい。
  • 外国にルーツがある子は増えているが、サポート体制が整っていない。
  • 浜松駅の周辺に公園や緑が必要だと思う。
  • 障害のある人のためのサービスがどこにどれだけあるのかもっとわかりやすく提示してほしい。必要なサービスがどこでどう受けられるのか分かりにくい。
  • 車社会過ぎて、行き来のしづらい街だと感じてしまった。
  • 街中が汚い。ゴミが落ちている。
  • ゴミの細かい分別方法が分かりにくいと感じます。ゴミのカレンダーに記載してほしい。
  • 浜松駅周辺の下水の臭いや、鳥の糞が景観を悪くしている。
  • 自衛隊の騒音が大きい。
  • 朝7時に流れる広報の音声がストレスになっている。
  • 生活しづらいくせに都会と言われているのが気に入らない。

税金について

  • 住民税が高い。

5 健康・福祉

健康増進について

  • はままつ健幸クラブの開発により、市民の健康増進を図ることを目標にしていると思うが、認知度が低いと思うので、普及活動の工夫が必要だと思う。また、プレゼントが抽選によるものであるが、ほとんど当選しないという声が多いため、応募すれば何らかの景品(ティッシュ等の日用品も可)がもらえるようにすれば多くの人が利用するようになると思う。

医療費について

  • 高校生までの医療費一律500円が本当にありがたかったと大学生になった今痛感しています。毎月医療費でかなりの金額が飛んでいき、苦学生としては財布を圧迫されるため、受診を控えることもあります。対象者を学生まで広げてほしい。

6 文化・スポーツ

文化、芸術について

  • 音楽はイベントも展示も充実していて満足。しかし、美術館、博物館などの文化資本は、決して潤沢とはいえず残念。企画展・特別展は、魅力的なものが全くない訳ではないが、現代のものが多く、トラディショナルなものは限られており、他の美術館やコレクターとのつながりが薄いのかと思う。
  • 浜松には市の吹奏楽連盟に入っていない市民ブラスバンドやその他音楽サークルがたくさんあると思うので、もっと演奏の機会を増やしてほしい。多くの人に音楽サークルの存在を知ってもらうことができ、サークルとしては本番に向けた練習ができ、サークルの活動が活発になりメンバー同士のつながりも強くなるので、音楽のまちとして活性化できると思う。
  • ライブ会場がほしい。

浜松まつりについて

  • 浜松まつり最高!
  • 夜、ラッパの練習がうるさいと苦情が出るのは、浜松まつりの良さが伝わりきっていないから。

スポーツについて

  • 浜松市は、アーチェリーが盛んになっていて高校でも多くのアーチェリー部があるため、アーチェリー場をもっといい立地条件で造ってほしい。大学生がサークルとしてアーチェリーができるところがないため、大学でも続けたい子は市外に出るしかない。
  • アイスリンクが欲しい。浜松市に唯一あったアイスリンクが壊され、アイスホッケーをやるには県外まで行かなければならない。
  • 野球ばかりではなくサッカーなど他のスポーツも盛り上げてほしい。

7 地方自治について

情報発信、収集について

  • 市長や市議会に対して意見できるフォームのようなものがあると、市民の声をダイレクトに得ることができると思う。
  • 若者向けの市政に関するPRが不足している。てんこちょ浜松をフォローしているが、災害時以外にあまり価値のある情報があると思えない。また、フォローやいいねの数が少なく、市民も活用できていないのではないか。
  • 学生は、地域や市政について詳しくなく、知る機会も少ないので、もっと情報発信をしてほしい。
  • ウナギやギョウザのみでなく、ミカンについても魅力を発信するべき。

地域のつながりについて

  • 生まれてからずっと浜松市に住んでいるが、都市部に近接した地域に住んでいるため、中山間地域についてあまり意識する機会がない。都市部の住民にも中山間地域のことを意識させることができる施策を行ってほしい。
  • 過疎化が進む地域では、高齢者同士のつながりや小さなコミュニティを作ることで高齢者の孤立を改善するなどの方法を考えるべきだと思う。
  • 市外から浜松に来た人が一番困るのは、何かあった時に頼れる人がいないことなので、地域の互助関係を強化していくことが大切だと思う。
  • 自治会は任意組織であるはずなのに、実質強制参加状態であることを問題視するべき。
  • 少子高齢化や共働きの増加に伴って自治会の維持が困難になってきているので、自治会に依存するのは間違っている。

その他市政について

  • 他の県や市から人を呼び寄せるのではなく、まず地元の人たちの優遇を考えてほしい。
  • 浜松市政が何をしているのかよく知らないので、もっと身近に感じられるようにしてほしい。
  • 中学二年生の夏休みに、各学校の代表が集まって浜松市の未来について話し合う企画に参加したが、大学生になった今、さまざまな知見を増やし、経験を積んだ今だからこそ新たなアイデアが生み出される可能性があるため、大学生にそのようなイベントがあると面白いかなと思う。
  • マンホールカード集めています。
  • 浜松だいすき!

 

«(2)進路や就職について へ戻る»

«令和6年度浜松市大学生アンケート報告書 へ戻る»

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?