更新日:2025年3月5日
(1)浜松市について
問1 大学生活をおくる上で、浜松のまちはいかがですか。次の中から1つ選んでください。
【全体】
n=1,074

- 大学生活をおくる上で、浜松のまちをどう思うかについては、全体では「とても気に入っている」が22.3%、「気に入っている」が63.4%と、85.7%が『気に入っている』(「とても気に入っている」と「気に入っている」の合計)と回答している。
【性別】

- 性別でみると、「とても気に入っている」は男性が27.5%と、女性(20.2%)より7.3ポイント上回っている。
【居住地別】

- 居住地別でみると、「とても気に入っている」は浜松市内が22.7%と、浜松市外(17.8%)より4.9ポイント上回っている。
【出身地別】

- 出身地別でみると、「とても気に入っている」は浜松市内が25.5%と、浜松市外(16.8%)より8.7ポイント上回っている。
- 『気に入っている』は、出身地が浜松市外で浜松市内に居住している人が78.6%と最も低い回答となっている。
問2 社会人として浜松市に住んだとしたら、浜松市は過ごしやすいまちだと思いますか。次の中から1つ選んでください。
【全体】
n=1,074

- 社会人として浜松市に住んだとしたら、浜松市は過ごしやすいまちだと思うかについては、全体では「そう思う」が29.9%、「どちらかというとそう思う」が55.4%と、85.3%が『思う』(「そう思う」と「どちらかというとそう思う」の合計)と回答している。
【性別】

- 性別でみると、『思う』は男性が86.9%、女性が85.7%となっている。
【居住地別】

- 居住地別でみると、「そう思う」は浜松市内が31.7%と、浜松市外(23.3%)より8.4ポイント上回っている。
【出身地別】

- 出身地別でみると、「そう思う」は浜松市内が35.4%と、浜松市外(22.8%)より12.6ポイント上回っている。
- 『思う』は、出身地が浜松市外で浜松市内に居住している人が80.1%と最も低い回答となっている。
問3 卒業後、浜松市に住みたい(住み続けたい)と思いますか。次の中から1つ選んでください。
【全体】
n=1,074

- 卒業後、浜松市に住みたい(住み続けたい)と思うかについては、全体では「住みたい(住み続けたい)」が26.5%、「どちらかというと住みたい(住み続けたい)」が45.2%と、71.7%が『住みたい(住み続けたい)』(「住みたい(住み続けたい)」と「どちらかというと住みたい(住み続けたい)の合計)」と回答している。
【性別】

- 性別でみると、『住みたい(住み続けたい)』は男性が74.7%、女性が72.3%となっている。
【居住地別】

- 居住地別でみると、『住みたい(住み続けたい)』は浜松市内が77.3%と、浜松市外(55.0%)より22.3ポイント上回っている。
【出身地別】

- 出身地別でみると、『住みたい(住み続けたい)』は浜松市内が86.7%と、浜松市外(54.0%)より32.7ポイント上回っている。
問4 浜松市のイメージを教えてください。次の各項目について答えてください。
【全体】

- 浜松市のイメージについては、全体では『思う』(「そう思う」と「どちらかというとそう思う」の合計)は「福祉や医療サービスが充実している」と「自然や緑が豊か」が86.3%と最も高く、次いで「音楽が盛ん」が81.6%、「働く場所が多い」が81.1%となっている。
- 『思わない』(「どちらかというとそう思わない」と「そう思わない」の合計)は「道路が混んでいない」が79.0%と最も高く、次いで「交通の便が良い」が55.4%、「観光スポットが多い」が54.9%となっている。
【性別・居住地別・出身地別・問1の回答別・問3の回答別】
『思う』(「そう思う」「どちらかというとそう思う」の合計)と回答した人の割合

- 性別でみると、『思う』と回答した割合が高い項目が多かったのは女性で、全20項目中8項目となっている。男性と女性で大きく回答割合が変わるものはない。
- 居住地別にみると、『思う』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市外で、全20項目中12項目となっている。浜松市内と浜松市外で10ポイント以上差があるものは、「自然や緑が豊か」、「教育環境が充実している」、「街ににぎわいがある」、「治安が良い」、「買い物がしやすく便利」、「娯楽、レジャーが楽しめる」、「観光スポットが多い」、「交通の便が良い」の8項目となっている。
- 出身地別にみると、『思う』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市外出身で浜松市外に居住している人で、全20項目中8項目、次いで浜松市内出身で浜松市内に居住している人が7項目となっている。
- 問1で、大学生活をおくる上での浜松のまちについて「あまり気に入っていない・気に入っていない」と回答した人は、「とても気に入っている・気に入っている」と回答した人より全ての項目で『思う』の回答割合が低く、特に「大都市圏へのアクセスが良い」、「買い物がしやすく便利」、「交通の便が良い」の3項目は30ポイント以上低い。
- 問3で、卒業後も浜松に「どちらかというと住みたくない・住みたくない(住み続けたくない)」と回答した人は、「住みたい・どちらかというと住みたい(住み続けたい)」と回答した人より全ての項目で『思う』の回答割合が低く、特に「治安が良い」、「大都市圏へのアクセスが良い」の2項目は20ポイント以上低い。
問5 浜松市に住む(住み続ける)ために必要だと考えられることについて、次の各項目の「満足度(現在どの程度満足しているか)」「重要度(住む(住み続ける)ためにどの程度重要と考えるか)」それぞれについて答えてください。
【満足度全体】

- 満足度については、全体では、『満足』(「満足」と「やや満足」の合計)は「自然や緑を楽しめる空間の充実」が77.4%と最も高く、次いで「働く場所の確保や多様な業種の誘致」、「地域のつながりの充実」が73.0%となっている。
- 『不満』(「やや不満」と「不満」の合計)は「通勤・通学のための交通機関の充実」が56.8%と最も高く、次いで「娯楽施設の充実」が36.5%となっている。
【性別・居住地別・出身地別・問1の回答別・問3の回答別】
『満足』(「満足」「やや満足」)と回答した人の合計(満足度)

- 性別でみると、『満足』と回答した割合が高い項目が多かったのは女性で、全16項目中10項目となっている。男性と女性で10ポイント以上差があるものは、「スポーツを楽しめる環境の充実」と「交通安全対策の充実」の2項目となっている。
- 居住地別でみると、『満足』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市外で、全16項目中14項目となっている。浜松市内と浜松市外で10ポイント以上差があるものは、「まちなかのにぎわい」、「娯楽施設の充実」、「通勤・通学のための交通機関の充実」の3項目となっている。
- 出身地別でみると、『満足』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市外出身で浜松市外に居住している人で、全16項目中10項目、次いで浜松市内出身で浜松市外に居住している人で、4項目となっている。
- 問1で、大学生活をおくる上での浜松のまちについて「あまり気に入っていない・気に入っていない」と回答した人は、「とても気に入っている・気に入っている」と回答した人より全ての項目で『満足』の回答割合が低く、特に「買い物環境の整備」、「娯楽施設の充実」の2項目は30ポイント以上低い。
- 問3で、卒業後も浜松に「どちらかというと住みたくない・住みたくない(住み続けたくない)」と回答した人は、「住みたい・どちらかというと住みたい(住み続けたい)」と回答した人より全ての項目で『満足』の回答割合が低く、特に「買い物環境の整備」は20ポイント程度低い。
【重要度全体】

- 重要度については、全体では、『重要』(「重要」と「やや重要」の合計)は「通勤・通学のための交通機関の充実」が86.3%と最も高く、次いで「災害に強い安心・安全なまちづくり」が85.3%、「買い物環境の整備」が84.1%となっている。
- 『重要でない』(「あまり重要でない」と「重要でない」の合計)は「スポーツを楽しめる環境の充実」が36.9%と最も高く、次いで「図書館・美術館等の文化施設の充実」が34.2%となっている。
【性別・居住地別・出身地別・問1の回答別・問3の回答別】
『重要』(「重要」「やや重要」)と回答した人の合計(重要度)

- 性別でみると、『重要』と回答した割合が高い項目が多かったのはその他・答えたくないで、全16項目中8項目となっている。「スポーツを楽しめる環境の充実」は男性と女性で20ポイント以上差がある。
- 居住地別でみると、『重要』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市外で、全16項目中9項目となっている。浜松市内と浜松市外で大きく回答割合が変わるものはない。
- 出身地別にみると、『重要』と回答した割合が高い項目が多かったのは浜松市内出身で浜松市外に居住している人で、全16項目中8項目、そのうち3項目が100%となっている。
- 問1で、大学生活をおくる上での浜松市のまちについて「あまり気に入っていない・気に入っていない」と回答した人は、「とても気に入っている・気に入っている」と回答した人より全ての項目で『重要』の回答割合が低く、特に「保育所等の子育て環境の整備」、「娯楽施設の充実」、「自然や緑を楽しめる空間の充実」、「地域のつながりの充実」、「浜松の良さに関する情報発信・PR活動」、「図書館・美術館等の文化施設の充実」、「スポーツを楽しめる環境の充実」の7項目は10ポイント以上低い。
- 問3で、卒業後も浜松に「どちらかというと住みたくない・住みたくない(住み続けたくない)」と回答した人は、「住みたい・どちらかというと住みたい(住み続けたい)」と回答した人よりほとんどの項目で『重要』の回答割合が低く、特に「浜松の良さに関する情報発信・PR活動」は10ポイント以上低い。
【満足度と重要度による評価】
満足度・重要度について4段階で評価し、回答結果について以下のように点数化し、平均点を算出。
満足度 満足=+1.0、やや満足=+0.5、やや不満=−0.5、不満=−1.0、無回答=0
重要度 重要=+1.0、やや重要=+0.5、あまり重要でない=−0.5、重要でない=−1.0、無回答=0
重要度をX軸、満足度をY軸とするグラフ上に各項目の点数を散布図で表し、全ての項目の平均点で区分される4つの領域のどこに位置しているかで評価する。

- 満足度は、「通勤・通学のための交通機関の充実」が最も低く、次いで「娯楽施設の充実」、「交通安全対策の充実」となっている。
- 重要度は、「通勤・通学のための交通機関の充実」が最も高く、次いで「災害に強い安心・安全なまちづくり」、「防犯対策の充実」となっている。
- Bの領域(満足度が平均点未満、重要度が平均点以上)には、「通勤・通学のための交通機関の充実」、「娯楽施設の充実」、「交通安全対策の充実」、「災害に強い安心・安全なまちづくり」、「魅力的なお店の充実」の5項目が位置されている。
A 継続項目(満足度:平均点以上、重要度:平均点以上)
満足度も重要度も高く、現在の満足度を下げないような継続的な対応が望まれる
- 手頃な価格で質の良い住宅の充実
- 防犯対策の充実
- 保育所等の子育て環境の整備
- 買い物環境の整備
- 働く場所の確保や多様な業種の誘致
B 重点項目(満足度:平均点未満、重要度:平均点以上)
重要度は高いが満足度が低いため、改善など重点的な対応が望まれる
- 通勤・通学のための交通機関の充実
- 娯楽施設充実
- 交通安全対策の充実
- 災害に強い安心・安全なまちづくり
- 魅力的なお店の充実
C 充足項目(満足度:平均以上、重要度:平均点未満)
重要度は低いが満足度が高いため、今後も適切な対応が望まれる
- スポーツを楽しめる環境の充実
- まちなかのにぎわい
- 浜松の良さに関する情報発信・PR活動
- 地域のつながりの充実
- 図書館・美術館等の文化施設の充実
- 自然や緑を楽しめる空間の充実
D 検討項目(満足度:平均点未満、重要度:平均点未満)
満足度も重要度も低いため、内容の見直しなどの対応が望まれる
«令和6年度 浜松市大学生アンケート調査報告書 へ戻る (2)進路や就職について へ進む»