緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年10月1日

「選挙について」アンケート結果〔要約〕

選挙のときに政治や選挙に関する情報を主に何から得ているか(n=194)

選挙のときに政治や選挙に関する情報を主に何から得ているか(グラフ)

テレビ

35.6%

ラジオ

-

新聞

14.9%

雑誌

1.0%

インターネット(ニュースやSNS「LINEやFacebook」含む)

41.8%

家族や知人からの話

2.1%

その他

-

無回答・無効

4.6%

(世代別)選挙のときに政治や選挙に関する情報を主に何から得ているか

(世代別)選挙のときに政治や選挙に関する情報を主に何から得ているか

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

テレビ

22.2%

35.5%

43.5%

41.5%

ラジオ - - - -
新聞

2.2%

8.1%

19.6%

34.1%

雑誌 - - -

4.9%

インターネット(ニュースやSNS「LINEやFacebook」含む)

71.1%

45.2%

30.4%

17.1%

家族や知人からの話

2.2%

3.2%

-

2.4%

その他

- - - -

無回答・無効

2.2%

8.1%

6.5%

-

〇政治や選挙に関する情報の取得手段について「インターネット(ニュースやSNS「LINEやFacebook」含む)」が最も多く、約40%となっています。

〇世代別にみると、18〜34歳、35〜49歳では「インターネット(ニュースやSNS「LINEやFacebook」含む)」が、50〜64歳、65〜79歳では「テレビ」が最も多い回答となっています。

政治や社会のニュースをスマートフォンやタブレットで見る際、どのサイトやアプリをよく利用するか(n=194)※2つ選択

 

政治や社会のニュースをスマートフォンやタブレットで見る際、どのサイトやアプリをよく利用するか(グラフ)

X(旧Twitter)

9.1%

YouTubeなどのニュース動画

12.5%

Facebook

0.7%

Instagram

5.7%

TikTok

2.4%

ニュースアプリ(LINEニュース、スマートニュースなど)

19.6%

新聞社やテレビ局のニュースサイトやアプリ

14.9%

その他のサイトやアプリ

3.7%

スマートフォンやタブレットでニュースは見ない

4.1%

無回答・無効

27.4%

(世代別)政治や社会のニュースをスマートフォンやタブレットで見る際、どのサイトやアプリをよく利用するか

(世代別)政治や社会のニュースをスマートフォンやタブレットで見る際、どのサイトやアプリをよく利用するか

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

X(旧Twitter)

22.2%

5.8%

6.9%

1.5%

YouTubeなどのニュース動画

12.5%

8.1%

16.7%

13.6%

Facebook -

2.3%

- -
Instagram

6.9%

7.0%

5.6%

3.0%

TikTok

6.9%

1.2%

-

1.5%

ニュースアプリ(LINEニュース、スマートニュースなど)

11.1%

14.0%

23.6%

31.8%

新聞社やテレビ局のニュースサイトやアプリ

12.5%

11.6%

16.7%

19.7%

その他のサイトやアプリ

2.8%

5.8%

2.8%

3.0%

スマートフォンやタブレットでニュースは見ない

1.4%

4.7%

2.8%

7.6%

無回答・無効

23.6%

39.5%

25.0%

18.2%

〇よく利用するサイトやアプリについて「ニュースアプリ(LINEニュース、スマートニュースなど)」が最も多く、約20%となっています。

〇その他の回答では「Yahooニュース」と答えた方が複数います。

〇世代別にみると、18〜34歳では「X(旧Twitter)」が最も多く、その他の世代では「ニュースアプリ(LINEニュース、スマートニュースなど)」が最も多い回答となっています。

7月20日に行われた参議院議員通常選挙で投票を呼びかける啓発活動のうち、見たり聞いたりしたものがあるか(n=194)※複数回答

7月20日に行われた参議院議員通常選挙で投票を呼びかける啓発活動のうち、見たり聞いたりしたものがあるか(グラフ)

新聞折込啓発紙(「選挙」のお知らせ)

22.8%

市公式ホームページ内の選挙特設ページ

7.6%

SNS(LINEやFacebookなど)

24.7%

ショッピングセンターなどでの店内放送

5.4%

市役所などの懸垂幕や横断幕・のぼり旗

8.9%

公用車に貼り付けたマグネットシート

2.2%

浜松駅前や商業施設などでの街頭啓発

15.2%

その他

1.9%

見聞きしなかった

11.1%

無回答・無効

0.3%

(世代別)7月20日に行われた参議院議員通常選挙で投票を呼びかける啓発活動のうち、見たり聞いたりしたものがあるか

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

新聞折込啓発紙(「選挙」のお知らせ)

8.5%

13.5%

33.8%

39.7%

市公式ホームページ内の選挙特設ページ

11.0%

6.7%

6.5%

5.9%

SNS(LINEやFacebookなど)

28.0%

30.3%

22.1%

16.2%

ショッピングセンターなどでの店内放送

6.1%

7.9%

3.9%

2.9%

市役所などの懸垂幕や横断幕・のぼり旗

11.0%

4.5%

10.4%

10.3%

公用車に貼り付けたマグネットシート

3.7%

4.5%

-

-

浜松駅前や商業施設などでの街頭啓発

19.5%

14.6%

14.3%

11.8%

その他

1.2%

1.1%

2.6%

2.9%

見聞きしなかった

9.8%

16.9%

6.5%

10.3%

無回答・無効

1.2%

-

-

-

〇参議院議員通常選挙の啓発活動で見聞きしたものについて「SNS(LINEやFacebookなど)」が最も多く、約25%となっています。

〇その他の回答では「テレビ」「ニュースアプリ」「職場」と答えた方がいます。

〇世代別にみると、18〜34歳、35〜49歳では「SNS(LINEやFacebookなど)」が最も多く、50〜64歳、65〜79歳では「新聞折込啓発紙(「選挙」のお知らせ)」が最も多い回答となっています。

投票率を上げるために、どのような条件が整うとより効果的か(n=194)

 

投票率を上げるために、どのような条件が整うとより効果的か(グラフ)

投票所が近い

7.7%

投票所までの臨時バスなどが運行される

0.5%

期日前投票が午後8時以降でも投票できる

51.0%

インターネットで投票ができる

20.1%

選挙の意義を伝える教育が必要

8.2%

その他

3.6%

わからない

3.6%

無回答・無効

3.1%

(世代別)投票率を上げるために、どのような条件が整うとより効果的か

(世代別)投票率を上げるために、どのような条件が整うとより効果的か

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

投票所が近い

2.2%

4.8%

8.7%

17.1%

投票所までの臨時バスなどが運行される

-

-

-

2.4%

期日前投票が午後8時以降でも投票できる

6.7%

4.8%

2.2%

9.8%

インターネットで投票ができる

55.6%

58.1%

52.2%

34.1%

選挙の意義を伝える教育が必要

26.7%

11.3%

19.6%

26.8%

その他

8.9%

9.7%

10.9%

2.4%

わからない -

6.5%

2.2%

4.9%

無回答・無効

-

4.8%

4.3%

2.4%

〇投票率を上げるための条件について「インターネットで投票ができる」が最も多く、約50%となっています。

〇その他の回答では「住んでいる区以外でも投票可能にする」「投票した人に割引券を渡す」と答えた方がいます。

〇世代別にみると、全世代において「インターネットで投票ができる」の次に「選挙の意義を伝える教育が必要」が多い回答となっています。

 

「選挙について」アンケート結果〔全文〕(PDF:639KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?