緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2025年1月31日

「食の健康づくりについて」アンケート結果〔要約〕

現在、減塩に取り組んでいるか(n=199)

現在、減塩に取り組んでいるか(グラフ)

はい

39.2%

いいえ

60.8%

(世代別)現在、減塩に取り組んでいるか

(世代別)現在、減塩に取り組んでいるか

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

はい

31.9%

29.7%

40.9%

59.1%

いいえ

68.1%

70.3%

59.1%

40.9%

〇現在、減塩に取り組んでいるかについては、「はい」が約4割となっています。
〇世代別にみると、18~34歳・35~49歳の約3割、50~64歳の約4割、65~79歳の約6割が「はい」と回答しています。

減塩に取り組んで良かったこと(n=78)※複数回答

(現在、減塩に取り組んでいるかで「はい」と回答した方)

減塩に取り組んで良かったこと(グラフ)

味覚の変化

37.2%

食行動の変化

35.9%

自身や家族の体調の変化

25.6%

意識の変化

78.2%

その他

0.0%

(世代別)減塩に取り組んで良かったこと

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

味覚の変化

13.3%

31.6%

44.4%

50.0%

食行動の変化

26.7%

31.6%

27.8%

50.0%

自身や家族の体調の変化

13.3%

21.1%

16.7%

42.3%

意識の変化

100.0%

73.7%

77.8%

69.2%

その他

-

-

-

-

〇減塩に取り組んで良かったことについては、「意識の変化」が約8割となっています。

〇世代別にみても、全ての世代で「意識の変化」が最も多い回答となっています。

「ベジファースト※」の認知度(n=199)

※野菜、キノコ、海藻類から食べ始める食べ方のこと。食物繊維の働きにより、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることが期待できる。

「ベジファースト」の認知度(グラフ)

意味を知っていて、実践している

51.3%

意味を知っているが、実践していない

22.1%

名称は知っている

11.1%

知らなかった

15.6%

(世代別)「ベジファースト」の認知度

(世代別)「ベジファースト」の認知度

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

意味を知っていて、実践している

70.2%

43.8%

61.4%

31.8%

意味を知っているが、実践していない

12.8%

31.3%

13.6%

27.3%

名称は知っている

8.5%

14.1%

9.1%

11.4%

知らなかった

8.5%

10.9%

15.9%

29.5%

〇「ベジファースト」の認知度については、「意味を知っていて、実践している」が約5割と最も多い回答となっています。

〇世代別にみると、18~34歳の約7割、35~49歳の約4割、50~64歳の約6割、65~79歳の約3割が「意味を知っていて、実践している」と回答しています。

1日に必要な野菜の量(350グラム以上※)の認知度(n=199)

※生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値

1日に必要な野菜の量(350グラム以上)の認知度(グラフ)

知っている

52.8%

知らなかった

46.7%

無回答

0.5%

(世代別)1日に必要な野菜の量(350グラム以上)の認知度

(世代別)1日に必要な野菜の量(350グラム以上)の認知度

  18~34歳 35~49歳 50~64歳 65~79歳

知っている

51.1%

53.1%

56.8%

50.0%

知らなかった

48.9%

46.9%

43.2%

47.7%

無回答

-

-

-

2.3%

〇1日に必要な野菜の量(350グラム以上)の認知度については、「知っている」が約5割となっています。

〇世代別にみると、18~34歳・35~49歳・65~79歳の約5割、50~64歳の約6割が「知っている」と回答しています。

 

「食の健康づくりについて」アンケート結果〔全文〕(PDF:384KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?