緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年7月30日

|
関心がある |
35.6% |
|---|---|
| 関心がない |
16.8% |
|
どちらともいえない |
47.5% |

| 若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
|---|---|---|---|---|
|
関心がある |
22.2% |
34.4% |
42.2% |
47.6% |
|
関心がない |
31.5% |
18.0% |
11.1% |
2.4% |
| どちらともいえない |
46.3% |
47.5% |
46.7% |
50.0% |
〇防災・減災の祈りが息づく景観への関心については、「関心がある」が約4割となっています。
〇世代別にみると、世代が高くなるにつれて「関心がある」の回答割合が高くなっています。

| 安政東海地震による津波の避難場所となった岐佐神社がある舞阪の景観 |
19.8% |
|---|---|
| 地震厄除けの細江神社があり度重なる震災・津波から復興した気賀の景観 |
16.3% |
| 二俣川の治水に尽力した袴田喜長の顕彰活動が継承されている二俣の景観 |
17.3% |
| 奈良時代の天宝堤や江戸時代の彦助堤など天竜川治水の歴史が残る浜北の景観 |
20.3% |
|
地震で猪鼻湖に沈んだといわれる沖の瀬御殿伝説がある三ヶ日の景観 |
26.2% |
| 新宮池の大蛇伝説など災害関連の伝承が今に伝えられている春野山村の景観 |
12.4% |
| 金原明善が礎を築き治水のための植林が行われた天竜川中流の林業の景観 |
36.6% |
| 火防の神・秋葉山の参詣道として常夜灯などが残る秋葉街道の景観 |
37.1% |
| その他 |
2.0% |
| 特になし |
28.2% |
| 若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
|---|---|---|---|---|
| 安政東海地震による津波の避難場所となった岐佐神社がある舞阪の景観 |
16.7% |
23.0% |
17.8% |
21.4% |
| 地震厄除けの細江神社があり度重なる震災・津波から復興した気賀の景観 |
11.1% |
13.1% |
24.4% |
19.0% |
| 二俣川の治水に尽力した袴田喜長の顕彰活動が継承されている二俣の景観 |
20.4% |
13.1% |
24.4% |
11.9% |
| 奈良時代の天宝堤や江戸時代の彦助堤など天竜川治水の歴史が残る浜北の景観 |
18.5% |
11.5% |
31.1% |
23.8% |
|
地震で猪鼻湖に沈んだといわれる沖の瀬御殿伝説がある三ヶ日の景観 |
27.8% |
24.6% |
28.9% |
23.8% |
| 新宮池の大蛇伝説など災害関連の伝承が今に伝えられている春野山村の景観 |
11.1% |
9.8% |
17.8% |
11.9% |
| 金原明善が礎を築き治水のための植林が行われた天竜川中流の林業の景観 |
24.1% |
29.5% |
44.4% |
54.8% |
| 火防の神・秋葉山の参詣道として常夜灯などが残る秋葉街道の景観 |
20.4% |
29.5% |
55.6% |
50.0% |
| その他 |
- |
1.6% |
4.4% |
2.4% |
| 特になし |
40.7% |
29.5% |
24.4% |
14.3% |
〇魅力を感じる防災・減災の祈りが息づく景観については、「火防の神・秋葉山の参詣道として常夜灯などが残る秋葉街道の景観」が約4割と最も多い回答となっています。
(「魅力を感じる防災・減災の祈りが息づく景観」で「特になし」以外を回答した方)

|
公共的価値があると思う |
61.4% |
|---|---|
|
ないと思う |
8.3% |
|
どちらともいえない |
29.0% |
|
無回答 |
1.4% |

| 若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
|---|---|---|---|---|
|
公共的価値があると思う |
68.8% |
48.8% |
67.6% |
63.9% |
|
ないと思う |
12.5% |
11.6% |
2.9% |
5.6% |
|
どちらともいえない |
18.8% |
37.2% |
26.5% |
30.6% |
|
無回答 |
- |
2.3% |
2.9% |
- |
〇防災・減災の祈りが息づく景観は「公共的な価値」を持っていると思うかについては、「公共的価値があると思う」が約6割となっています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください