緊急情報
ここから本文です。
更新日:2023年12月1日
関心がある |
45.5% |
---|---|
関心がない |
18.2% |
どちらともいえない |
34.8% |
無回答 |
1.6% |
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
---|---|---|---|---|
関心がある |
33.3% |
33.3% |
56.1% |
65.9% |
関心がない |
28.9% |
31.7% |
2.4% |
2.4% |
どちらともいえない |
37.8% |
31.7% |
41.5% |
29.3% |
無回答 |
- |
3.3% |
- |
2.4% |
〇天竜川流域固有の景観への関心については、「関心がある」が約5割と最も多い回答となっています。
〇世代別にみると、世代が高くなるにつれて「関心がある」の回答が多くなっています(若者と子育ては同率)。
伝統的な行事と生活文化が息づく佐久間や水窪の集落の景観 |
34.8% |
---|---|
天竜川とその支流沿いの山村集落の石垣や段々茶園 |
40.6% |
交易の拠点として城跡や蔵などが残る二俣の市街地 |
24.6% |
からっ風を防ぐホソバの生垣や屋敷林など緑豊かな集落の景観 |
15.0% |
浜北小松の大鳥居など秋葉信仰を今に伝える街道の景観 |
34.8% |
笠井街道沿いの宿場や門前町の風情が残るまち並み |
19.3% |
人工林が広がる天竜美林の林業景観 |
24.6% |
遠州灘沿岸地域の砂丘や松林のまち並みと砂地農地の景観 |
21.9% |
その他 |
0.5% |
特になし |
25.7% |
無回答 |
1.1% |
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
---|---|---|---|---|
伝統的な行事と生活文化が息づく佐久間や水窪の集落の景観 |
22.2% |
23.3% |
51.2% |
48.8% |
天竜川とその支流沿いの山村集落の石垣や段々茶園 |
24.4% |
33.3% |
51.2% |
58.5% |
交易の拠点として城跡や蔵などが残る二俣の市街地 |
20.0% |
16.7% |
26.8% |
39.0% |
からっ風を防ぐホソバの生垣や屋敷林など緑豊かな集落の景観 |
11.1% |
15.0% |
14.6% |
19.5% |
浜北小松の大鳥居など秋葉信仰を今に伝える街道の景観 |
31.1% |
30.0% |
34.1% |
46.3% |
笠井街道沿いの宿場や門前町の風情が残るまち並み |
20.0% |
8.3% |
22.0% |
31.7% |
人工林が広がる天竜美林の林業景観 |
17.8% |
21.7% |
26.8% |
34.1% |
遠州灘沿岸地域の砂丘や松林のまち並みと砂地農地の景観 |
24.4% |
10.0% |
26.8% |
31.7% |
その他 |
- |
- |
2.4% |
- |
特になし |
37.8% |
36.7% |
14.6% |
7.3% |
無回答 |
- |
3.3% |
- |
- |
〇魅力を感じる天竜川流域の歴史的・文化的な景観については、「天竜川とその支流沿いの山村集落の石垣や段々茶園」が約4割と最も多い回答となっています。
賛成 |
44.4% |
---|---|
反対 |
55.6% |
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
---|---|---|---|---|
賛成 |
60.0% |
38.3% |
39.0% |
41.5% |
反対 |
40.0% |
61.7% |
61.0% |
58.5% |
〇天竜川流域の歴史的・文化的な景観を維持するために一人あたり年間1,000円の寄付をすることについては、「賛成」が約4割となっています。
「天竜川流域の歴史的・文化的な景観を維持するために一人あたり年間1,000円の寄付をすることについて」で「2.反対」と回答した方
賛成 |
25.0% |
---|---|
反対 |
73.1% |
無回答 |
1.9% |
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 | |
---|---|---|---|---|
賛成 |
22.2% |
24.3% |
24.0% |
29.2% |
反対 |
77.8% |
73.0% |
76.0% |
66.7% |
無回答 |
- |
2.7% |
- |
4.2% |
〇天竜川流域の歴史的・文化的な景観を維持するために、一人あたり年間500円の寄付をすることについては「賛成」が約3割となっています。
〇世代別にみると、若者・子育て・中高年の約2割、高齢者の約3割が「賛成」と回答しています。
「天竜川流域の景観について」アンケート結果〔全文〕(PDF:555KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください