緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

「協働センターについて」アンケート結果〔要約〕

協働センターの認知度(N=196)

協働センターの認知度(グラフ)

知っている

85.7%

知らない

12.8%

無回答

1.5%

(世代別)協働センターの認知度

(世代別)協働センターの認知度

  若者 子育て 中高年 高齢者

知っている

77.8%

86.4%

90.9%

87.8%

知らない

20.0%

12.1%

9.1%

9.8%

無回答

2.2%

1.5%

-

2.4%

〇協働センターの認知度については、約9割が「知っている」と回答しています。

〇世代別にみると、若者では約8割が、子育て・中高年・高齢者では約9割が「知っている」と回答しています。

協働センターの利用頻度(N=196)

協働センターの利用頻度(グラフ)

週1回

6.1%

月1回

2.6%

年に数回

34.7%

数年に1回

26.5%

利用したことがない

30.1%

(世代別)協働センターの利用頻度

(世代別)協働センターの利用頻度

  若者 子育て 中高年 高齢者

週1回

4.4%

4.5%

2.3%

14.6%

月1回

-

-

2.3%

9.8%

年に数回

20.0%

42.4%

38.6%

34.1%

数年に1回

37.8%

22.7%

31.8%

14.6%

利用したことがない

37.8%

30.3%

25.0%

26.8%

〇協働センターの利用頻度については、「年に数回」が約3割と最も多い回答となっています。
〇世代別にみると、若者では「数年に1回」、子育て・中高年・高齢者では「年に数回」が最も多い回答となっています(若者では「利用したことがない」も同率)。

協働センターの利用目的(N=137)※複数回答

(協働センターの利用頻度で「1 週1回」「2 月1回」「3 年に数回」「4 数年に1回」と回答した方)

協働センターの利用目的(グラフ)

自治会活動

13.1%

サークル活動

13.1%

講座参加

10.2%

各種会議出席

9.5%

証明書交付

74.5%

その他

8.8%

特になし

-

(世代別)協働センターの利用目的

  若者 子育て 中高年 高齢者

自治会活動

-

13.0%

18.2%

20.0%

サークル活動

10.7%

8.7%

3.0%

33.3%

講座参加

17.9%

6.5%

9.1%

10.0%

各種会議出席

3.6%

13.0%

6.1%

13.3%

証明書交付

67.9%

78.3%

84.8%

63.3%

その他

7.1%

8.7%

12.1%

6.7%

特になし

-

-

-

-

その他意見

  • 協働センターまつり
  • 子供に関する行事
  • 図書コーナー
  • 各種手続き
  • 各種団体の会合、研修
  • 子育て支援ひろば
  • 健康診断
  • 選挙
  • 廃油、小型家電回収

 

〇協働センターの利用目的については、「証明書交付」が約7割と最も多い回答となっています。

〇世代別にみても、全ての世代で「証明書交付」が最も多い回答となっています。

協働センターでのサービスの満足度(N=137)

(協働センターの利用頻度で「1 週1回」「2 月1回」「3 年に数回」「4 数年に1回」と回答した方)

協働センターでのサービスの満足度(グラフ)

満足

41.6%

やや満足

47.4%

やや不満

8.0%

不満

1.5%

無回答

1.5%

(世代別)協働センターでのサービスの満足度

(世代別)協働センターでのサービスの満足度

  若者 子育て 中高年 高齢者

満足

42.9%

32.6%

51.5%

43.3%

やや満足

42.9%

56.5%

33.3%

53.3%

やや不満

14.3%

8.7%

9.1%

-

不満

-

-

3.0%

3.3%

無回答

-

2.2%

3.0%

-

〇協働センターでのサービスの満足度については、『満足』(「満足」と「やや満足」の合計)が約9割となっています。

〇世代別にみると、若者・子育ての約9割、中高年の約8割、高齢者の9割以上が『満足』と回答しています。

協働センターの利用促進のために必要なこと(N=196)

協働センターの利用促進のために必要なこと(グラフ)

サービスや催しの周知

36.7%

コミュニティ担当職員の役割の周知

6.6%

講座のメニューを増やす

5.6%

協働センターでできる手続きを増やす

21.4%

貸し部屋の種類を増やす

1.5%

図書コーナーの充実

2.6%

駐車場を広げる

2.0%

インターネットなど通信環境の充実

4.6%

特になし、現在のサービスで十分

14.8%

無回答

4.1%

(世代別)協働センターの利用促進のために必要なこと

(世代別)協働センターの利用促進のために必要なこと

  若者 子育て 中高年 高齢者

サービスや催しの周知

44.4%

37.9%

34.1%

29.3%

コミュニティ担当職員の役割の周知

2.2%

9.1%

6.8%

7.3%

講座のメニューを増やす

4.4%

7.6%

-

9.8%

協働センターでできる手続きを増やす

20.0%

21.2%

20.5%

24.4%

貸し部屋の種類を増やす

2.2%

1.5%

-

2.4%

図書コーナーの充実

2.2%

4.5%

-

2.4%

駐車場を広げる

-

1.5%

6.8%

-

インターネットなど通信環境の充実

4.4%

3.0%

11.4%

-

特になし、現在のサービスで十分

17.8%

12.1%

15.9%

14.6%

無回答

2.2%

1.5%

4.5%

9.8%

〇協働センターの利用促進のために必要なことについては、「サービスや催しの周知」が約4割で最も多く、次いで「協働センターでできる手続きを増やす」が約2割となっています。
〇世代別にみても、全ての世代で「サービスや催しの周知」が最も多い回答となっています。

 

「協働センターについて」アンケート結果〔全文〕(PDF:716KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?