緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年12月1日

「地球温暖化対策について」アンケート結果〔要約〕

日ごろ実践している温暖化対策(N=196)※複数回答

日ごろ実践している温暖化対策(グラフ)

エアコンの温度設定を控えめにする

63.8%

クールビズやウォームビズで季節に合った服装をする

53.6%

見ていないテレビや使っていない部屋の照明をこまめに消す

68.4%

エコドライブを実践する

41.3%

省エネ家電へ買い替える

20.9%

公共交通機関を積極的に利用する

8.2%

配送日時に気を配り、宅配便をなるべく1回で受け取る

27.6%

その他

2.0%

特になし

7.1%

(世代別)日ごろ実践している温暖化対策

  若者 子育て 中高年 高齢者

エアコンの温度設定を控えめにする

53.3%

60.6%

70.5%

73.2%

クールビズやウォームビズで季節に合った服装をする

46.7%

53.0%

68.2%

46.3%

見ていないテレビや使っていない部屋の照明をこまめに消す

68.9%

63.6%

72.7%

70.7%

エコドライブを実践する

26.7%

34.8%

50.0%

58.5%

省エネ家電へ買い替える

20.0%

19.7%

27.3%

17.1%

公共交通機関を積極的に利用する

8.9%

7.6%

13.6%

2.4%

配送日時に気を配り、宅配便をなるべく1回で受け取る

28.9%

19.7%

31.8%

34.1%

その他

2.2%

-

-

7.3%

特になし

11.1%

9.1%

2.3%

4.9%

その他意見

  • 家に遮熱性の素材を使う
  • エコバッグの使用
  • 宅配便のコンビニ受け取り

 

〇日ごろ実践している温暖化対策については、「見ていないテレビや使っていない部屋の照明をこまめに消す」が約7割となっています。
〇世代別にみると、若者・子育て・中高年では「見ていないテレビや使っていない部屋の照明をこまめに消す」、高齢者では「エアコンの温度設定を控えめにする」が最も多い回答となっています。

車の運転に関して気を付けていること(N=196)※複数回答

車の運転に関して気を付けていること(グラフ)

発進する時は、穏やかにアクセルを踏む

64.3%

加減速の少ない運転を心掛ける

75.0%

エアコンは適切に使用する

42.3%

減速する時は、早めにアクセルを離す

64.3%

タイヤの空気圧を適正に保つ

21.4%

不要な荷物を積んだままにしない

27.0%

車の燃費を把握する

36.2%

無駄なアイドリングをしない

41.8%

運転しない(運転免許証を持っていない)

3.6%

その他

1.5%

特になし

2.0%

(世代別)車の運転に関して気を付けていること

  若者 子育て 中高年 高齢者

発進する時は、穏やかにアクセルを踏む

53.3%

62.1%

65.9%

78.0%

加減速の少ない運転を心掛ける

73.3%

72.7%

77.3%

78.0%

エアコンは適切に使用する

40.0%

40.9%

43.2%

46.3%

減速する時は、早めにアクセルを離す

60.0%

62.1%

61.4%

75.6%

タイヤの空気圧を適正に保つ

17.8%

16.7%

27.3%

26.8%

不要な荷物を積んだままにしない

17.8%

28.8%

29.5%

31.7%

車の燃費を把握する

33.3%

24.2%

54.5%

39.0%

無駄なアイドリングをしない

28.9%

33.3%

52.3%

58.5%

運転しない(運転免許証を持っていない)

4.4%

1.5%

6.8%

2.4%

その他

-

-

4.5%

2.4%

特になし

4.4%

1.5%

-

2.4%

その他意見

  • 近くへの外出はなるべく車を利用しない
  • 1回の外出で用事を済ます

 

〇車の運転に関して気を付けていることについては、「加減速の少ない運転を心掛ける」が約8割と最も多い回答となっています。

〇世代別にみても、全ての世代で「加減速の少ない運転を心掛ける」が最も多い回答となっています(高齢者では「発進する時は、穏やかにアクセルを踏む」も同率)。

「統一省エネルギーラベル制度(省エネラベル)※」の認知度(N=196)

※統一省エネルギーラベル制度(省エネラベル):製品の省エネルギー性能を星の数で表し、年間の目安電気料金を表示するラベル。エアコン、電気冷蔵庫、照明器具等に表示されている。

「統一省エネルギーラベル制度(省エネラベル)」の認知度(グラフ)

内容まで詳しく知っている

2.6%

おおよその内容は知っている

16.8%

名前は知っている

34.7%

知らなかった

45.9%

(世代別)「統一省エネルギーラベル制度(省エネラベル)」の認知度

  若者 子育て 中高年 高齢者

内容まで詳しく知っている

6.7%

1.5%

2.3%

-

おおよその内容は知っている

8.9%

15.2%

29.5%

14.6%

名前は知っている

31.1%

33.3%

38.6%

36.6%

知らなかった

53.3%

50.0%

29.5%

48.8%

〇「統一省エネルギーラベル制度(省エネラベル)」の認知度については、『知っている』(「内容まで詳しく知っている」、「おおよその内容は知っている」と「名前は知っている」の合計)が約5割となっています。

〇世代別にみると、若者・子育て・高齢者では約5割が、中高年では約7割が『知っている』と回答しています。

地球温暖化の影響で最も心配なこと(N=196)

地球温暖化の影響で最も心配なこと(グラフ)

農業、林業、水産業への影響

15.8%

生態系への影響

7.1%

自然災害に関する影響

55.1%

暑熱による生活への影響

14.3%

健康への影響

6.1%

特になし

1.5%

(世代別)地球温暖化の影響で最も心配なこと

(世代別)地球温暖化の影響で最も心配なこと

  若者 子育て 中高年 高齢者

農業、林業、水産業への影響

17.8%

13.6%

20.5%

12.2%

生態系への影響

8.9%

7.6%

4.5%

7.3%

自然災害に関する影響

53.3%

50.0%

59.1%

61.0%

暑熱による生活への影響

13.3%

24.2%

6.8%

7.3%

健康への影響

2.2%

4.5%

9.1%

9.8%

特になし

4.4%

-

-

2.4%

〇地球温暖化の影響で最も心配なことについては、「自然災害に関する影響」が約6割と最も多い回答となっています。

〇世代別にみても、全ての世代で「自然災害に関する影響」が最も多い回答となっています。

熱中症予防として実施していること(N=196)※複数回答

熱中症予防として実施していること(グラフ)

天気予報をチェックする

61.7%

外出時に帽子をかぶる

41.3%

外出時に日傘を使用する

31.1%

外出時に水分を持ち歩く

63.3%

水分補給をこまめにする

88.3%

塩分を補給する

44.9%

運動時や仕事中に適度な休息をとる

42.9%

家族や近所、仲間と声をかけ合う

8.2%

エアコンを使用する

83.2%

その他

3.1%

特になし

1.0%

無回答

0.5%

(世代別)熱中症予防として実施していること

  若者 子育て 中高年 高齢者

天気予報をチェックする

53.3%

57.6%

65.9%

73.2%

外出時に帽子をかぶる

37.8%

37.9%

45.5%

46.3%

外出時に日傘を使用する

28.9%

36.4%

25.0%

31.7%

外出時に水分を持ち歩く

73.3%

65.2%

63.6%

48.8%

水分補給をこまめにする

80.0%

86.4%

93.2%

95.1%

塩分を補給する

46.7%

43.9%

50.0%

39.0%

運動時や仕事中に適度な休息をとる

46.7%

31.8%

52.3%

46.3%

家族や近所、仲間と声をかけ合う

8.9%

4.5%

15.9%

4.9%

エアコンを使用する

75.6%

89.4%

88.6%

75.6%

その他

2.2%

3.0%

4.5%

2.4%

特になし

4.4%

-

-

-

無回答

-

1.5%

-

-

その他意見

  • 冷やしタオルを使用する
  • 扇風機を使用する
  • 体調の管理

 

〇熱中症予防として実施していることについては、「水分補給をこまめにする」が約9割と最も多く、次いで「エアコンを使用する」が約8割となっています。

〇世代別にみると、若者・中高年・高齢者では「水分補給をこまめにする」、子育てでは「エアコンを使用する」が最も多い回答となっています。

 

「地球温暖化対策について」アンケート結果〔全文〕(PDF:818KB)

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所市長公室広聴広報課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2021

ファクス番号:053-457-2028

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?