緊急情報
ここから本文です。
更新日:2024年8月27日
大部分の家具を固定 |
11.4% |
---|---|
家具の配置工夫などで固定不要 |
16.1% |
一部の家具を固定 |
37.9% |
固定していない。今後実施予定 |
25.6% |
固定していない。今後もしない |
9.0% |
若者 |
子育て | 中高年 |
高齢者 |
|
---|---|---|---|---|
大部分の家具を固定 |
6.8% |
12.5% |
10.6% |
17.1% |
家具の配置工夫などで固定不要 |
13.6% |
21.9% |
10.6% |
17.1% |
一部の家具を固定 |
37.3% |
35.9% |
38.3% |
41.5% |
固定していない。今後実施予定 |
33.9% |
20.3% |
25.5% |
22.0% |
固定していない。今後もしない |
8.5% |
9.4% |
14.9% |
2.4% |
〇家具の転倒防止対策の実施については、『固定している』(「大部分の家具の固定」、「家具の配置工夫など固定不要」と「一部の家具を固定」の合計)が約7割となっています。
備蓄の必要量 水:1人1日3リットル、食料:1人1日3食
備蓄している |
11.4% |
---|---|
備蓄しているが3日分程度 |
57.3% |
備蓄していない |
30.8% |
無回答 |
0.5% |
|
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 |
---|---|---|---|---|
備蓄している |
11.9% |
12.5% |
- |
22.0% |
備蓄しているが3日分程度 |
40.7% |
54.7% |
72.3% |
68.3% |
備蓄していない |
47.5% |
32.8% |
25.5% |
9.8% |
無回答 |
- |
- |
2.1% |
- |
〇7日以上の水や食糧を備蓄しているかについては、「備蓄しているが3日分程度」が約6割と最も多い回答となっています。
(7日以上の水や食料を備蓄しているかで「備蓄しているが3日分程度」「備蓄していない」と回答した方)
必要とは思わない |
4.3% |
---|---|
役に立つかわからない |
11.8% |
備蓄品を置く場所がない |
25.8% |
賞味期限が切れる |
19.4% |
手間がかかる |
15.1% |
費用がかかる |
8.6% |
その他 |
7.5% |
無回答 |
7.5% |
|
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 |
---|---|---|---|---|
必要とは思わない |
3.8% |
1.8% |
10.9% |
- |
役に立つかわからない |
5.8% |
10.7% |
10.9% |
25.0% |
備蓄品を置く場所がない |
23.1% |
32.1% |
23.9% |
21.9% |
賞味期限が切れる |
19.2% |
21.4% |
13.0% |
25.0% |
手間がかかる |
21.2% |
12.5% |
13.0% |
12.5% |
費用がかかる |
11.5% |
10.7% |
6.5% |
3.1% |
その他 |
5.8% |
5.4% |
10.9% |
9.4% |
無回答 |
9.6% |
5.4% |
10.9% |
3.1% |
〇7日分以上の備蓄をしない理由については、「備蓄品を置く場所がない」が約3割と最も多い回答となっています。
「携帯トイレ(便袋)」とは災害用トイレのうち、既存の洋式トイレに被せて用いる袋で、袋の中に吸収シートが入っているものや、袋と凝固剤を併用するものなど、さまざまな製品がある。
1日分:1人5回分×家族の人数分
備蓄している |
3.3% |
---|---|
備蓄しているが7日分ではない |
21.8% |
備蓄していない |
73.0% |
無回答 |
1.9% |
|
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 |
---|---|---|---|---|
備蓄している |
3.4% |
4.7% |
2.1% |
2.4% |
備蓄しているが7日分ではない |
15.3% |
25.0% |
23.4% |
24.4% |
備蓄していない |
78.0% |
70.3% |
70.2% |
73.2% |
無回答 |
3.4% |
- |
4.3% |
- |
〇7日分以上の「携帯トイレ(便袋)」を備蓄しているかについては、「備蓄していない」が約7割となっています。
詳しく知っている |
8.1% |
---|---|
少しは知っている |
69.2% |
知らない |
22.3% |
無回答 |
0.5% |
|
若者 | 子育て | 中高年 | 高齢者 |
---|---|---|---|---|
詳しく知っている |
5.1% |
10.9% |
6.4% |
9.8% |
少しは知っている |
62.7% |
68.8% |
74.5% |
73.2% |
知らない |
32.2% |
20.3% |
17.0% |
17.1% |
無回答 |
- |
- |
2.1% |
- |
〇居住地域に想定される災害の危険の認知度については、『知っている』(「詳しく知っている」「少しは知っている」の合計)が約8割となっています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください