緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

第5回 区版避難行動計画策定会議(西区)

※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがありますので、ご注意ください

次第

~冊子と防災マップを最終確認し、今後の活用方法について考えよう~

  1. はじめに
  2. 本日の内容確認
  3. 避難行動計画と防災マップについて 資料1(PDF:151KB)資料2-1(PDF:9,129KB)資料2-2(PDF:409KB)
    • 前回出された意見の振り返り
    • 避難行動計画と防災マップの最終確認
  4. 避難行動計画などの今後の活用について 資料3(PDF:40KB)
    • 避難行動計画と防災マップを活用してもらうために、地域でできることを検討
  5. 感想
    • 全5 回の策定会議を終えた感想や今後の地域における防災活動について

要旨

【日時】 平成24年10月9日(月曜日)午前10時~午後0時20分

【場所】 西区役所

1. 概要・要旨

  • 避難行動計画の冊子内容の最終確認
  • 防災マップの体裁と掲載項目の最終確認
  • 今後の活用方法の検討

2. 決定した事項

[1]避難行動計画の冊子の内容について

  • 避難行動計画冊子の掲載内容について確認
  • 本日の意見を踏まえて修正を行った冊子を委員へ郵送し、最終確認とする
  • 冊子に掲載できない事項については、別途作成している詳細版に掲載することを確認

[2]表紙で呼びかける内容について

  • 南区の提案を受け、表紙の内容について以下の3案で比較検討を行った。挙手による投票の結果、西区としてはア案を推す。最終決定については事務局に一任
  • 「この冊子で行う3つのこと」
    • ア従来の文言通り 10票
    • イ1番目を「我が家の避難行動を考える」に変更(南区提案)  0票
    • ウ従来の文言+欄外に「事前に備えること」の文言を挿入  0票

3. 指摘・確認事項

[1]避難行動計画の冊子の内容について

  • 委員より出された意見を踏まえ、冊子の最終校正を行う

【意見要旨】

  • 全体に関わること
    • 文章のはじめが一字あきとなっているところとなっていないところがあるなど、最終的に細かい文章チェックを行う
    • 「震度4)5」などの語句説明の注釈の入れ方は見づらいので、特に数字が並んでいるところへの注釈の入れ方を工夫する
    • 地図上の、飛び地部分の篠原の表示をとる
  • 表紙のデザイン
    • タイトルは「命を守るマニュアル」と決定した
    • 黄色の文字を使用しているが、読みづらいので改善する
    • インデックスへの点線を、例えば実線にするなど見やすくする
  • 災害特性
    • 地図上の囲み表現、色づかいなど、全区の意見を踏まえ調整する
    • 「1854年入野では32戸が皆潰れ」は、「32戸が潰れ」とする
  • 地震・津波
    • イラストの付記説明文を簡略化し、イラストを大きくするなど見やすくする
    • 「玄関のドアや外に通じる窓を開ける」は、大きな揺れの場合、ドアや窓がゆがんで開かなくなる可能性があるため記載しているが、地震の大きさや状況によってドアに近づけないこともあるので表現を再検討する
    • 緊急地震速報における説明で、「最大震度5弱以上の場合」を「最大震度5弱以上が想定される場合」に修正する
    • 東海地震の表の縦軸に「危険度」とあるが、「発生のおそれ」などの表現に再考する
    • 地震・津波の避難行動のポイントの「合言葉」は、防災訓練時に合言葉としてきた「地震だ 津波だ すぐ逃げろ」にする
    • 津波の威力の説明で、「スピード」については「力」、「50cm程度の水深」については「わずかな水深」などの表現に再考する
    • 津波の浸水想定図について、位置の判別がつきやすいよう、地名の入った前回提示の地図に戻す
    • 液状化のイメージイラストの下に液状化で起こりうる被害例や、東海地震まで至らない震度の場合でも発生の危険性があることを追記する
    • 液状化の具体的な被害状況のイメージをイラストや写真等で表現する
    • 南海トラフ巨大地震による津波想定の概要の、「発生頻度は極めて低い」「浸水深は国道1号を境に北側は概ね2m以下」などの表現は、事務局内で再考する
  • 土砂災害
    • がけ崩れの注意地区に「庄内地区」を追加する
    • 「避難所が開設されていることを確認したうえで避難を」の記載の下に、避難所開設情報の入手方法を記載した17ページを紹介する
  • 市指定避難所
    • 「天竜川がはん濫したとき」の避難所紹介が唐突に出てくる印象があるので、記載の仕方を再考する
    • 「新川などがはん濫したとき」は、「地域の河川がはん濫したとき」などとして、○が記されていない花川や伊佐地川沿いの避難所も対象とならないか、事務局内で再考する
  • 事前の備え
    • 家具の安全対策5「寝室にスリッパや靴を置いておく」については、家の中の安全対策2へ移動する。これに伴い、家具の安全対策5のタイトルを「壁・床・天井」から「壁・天井」へ変更する
  • 非常持出品
    • 非常持出品チェックリストについて、これら全てをいざという時に持ちだすのは大変である。トイレが非常に困ると聞いているので、ビニール袋や携帯トイレ等をチェックリストの「必需品」の欄へ入れる

[2]防災マップについて

  • 修正等があれば、委員から事務局へ連絡

4. 今後の活用について

  • 以下のように意見交換を行い、今後の課題とした

主体

いつ

どのように使うか

必要な行政支援

自治会

定例会時

各単位自治会長との合同研修会として

 

できるだけ早く

教科書として自分の避難マップをつくる

自宅から避難所までがわかる大きな地図を用意

総会時

防災の話に使用する

 

1年に2回(春・秋)防災訓練のとき

防災マップによる避難経路、安全確認を行う

危険箇所のデータ提供

各自治会単位

冊子配布後、適時

マニュアルの中味の再確認と防災カード記入の確認

資料説明

町内会、自治会、隣組

総会

防災訓練時

助けの要る人を確認する

 

自治会

自主防災隊

訓練時

図上訓練、避難訓練に活用する

 

自主防災隊

年に2回(9月、12月)

自主防災会議で隊長に説明する

 

自主防災隊長

訓練の打ち合わせ時

隊員に説明する

 

自主防災隊隊員

 

地域住民に説明する

 

自主防災隊

訓練時

事前チェックする

資料提供

市民団体

地域

会合があるたびに

ワークショップ的に書きいれ作業をする

 

講演会、研修会を開催する

新たに、弱者それぞれの立場での対応方法を考える。

研修の場所の無料提供

講師のリスト作成

資料提供

公民館にプロジェクターを設置

学校

防災関連授業

テキストとして活用する

資料提供

小中学校

PTA

学校内

子どもたちに興味を持ってもらう

 

親と話をする

 

家族

家族形態は変化するため、月に一度

防災会議や備蓄品の点検を行う

避難場所や避難経路を確認する

散歩の気持ちで歩いてみる

学校でも行う体制を構築

区・行政

発行後できるだけ早い時期

「命を守るマニュアル」を読み解き、講座を開く

 



発行後できるだけ早い時期に

自治会単位で住民に説明会を行う

 

出前講座開催時

テキストとして活用する

資料提供

区・行政

発行後できるだけ早い時期に

家族の避難行動計画を立てるように、区全体でキャンペーンを行う

広報などを活用して区民運動へ発展させたい

 

病院等

受付待合時

読書用として設置する

資料提供

避難行動計画の内容、防災マップについての話し合いのまとめ 避難行動計画の内容、防災マップについての話し合いのまとめ 避難行動計画の内容、防災マップについての話し合いのまとめ

各区の策定会議の進行状況

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?