緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

第4回 区版避難行動計画策定会議(西区)

※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。

次第

~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~

  1. はじめに
  2. 本日の内容確認
  3. 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:173KB)資料2-1(PDF:8,671KB)資料2-2(PDF:393KB))、資料3(PDF:60KB)資料4(PDF:116KB)資料5(PDF:381KB)
    • 前回出された意見の振り返り
    • これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案説明
    • 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
  4. 防災マップについて
    • 防災マップ(案)を説明
    • 防災マップに掲載する事項についての意見出し
  5. 冊子タイトルについて
    • 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
  6. 次回の予定
    • 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討

要旨

【日時】 平成24年9月10日(月曜日)午前10時~正午

【場所】 西区役所

1. 概要・要旨

避難行動計画の構成と内容について

防災マップの体裁と掲載項目について検討

避難行動計画に代わるメインタイトルの検討

2. 決定した事項

[1]避難行動計画の内容について

  • 今回の意見を踏まえ内容を再検討し、第5回策定会議で確認
  • 静岡県の第4次地震被害想定については、今年度版においては発行時期の関係で掲載できないが、来年度詳細が発表された後に改訂版等にて掲載予定

[2]防災マップについて

  • 1枚の大きさはA2版とし、西区内の各地区(舞阪、篠原、雄踏、入野、伊佐見、神久呂、和地、庄内)で1枚ずつの図郭とし、 各地区の住民に配布

[3]冊子のメインタイトルについて

  • 以下のように比較検討を行い、「命を守るマニュアル」もしくは「命を守る」とし、次回表紙レイアウト案を比較し決定
  • この冊子で「私の避難行動計画」を考えることを強調したいので、表紙の「この冊子で行う3つのこと」の「1.避難場所を決める」を「1.私の避難行動計画を考える」など表現の変更を検討
  • タイトルで伝えたいイメージ
    (挙手による投票)
    • 「いのち・家族を守る」 9票
    • 「身を守る」 
    • 「生きる」
    • 「避難・逃げる」 8票
    • 「地震」
    • 「防災」
    • その他

→上記で意見が多かった「いのち・家族を守る」「避難・逃げる」に決定

  • 「いのち・家族を守る」「避難・逃げる」の項目の中のタイトル案の比較
    (挙手による投票)
    • 「命を守るための基本」 1票
    • 「学んで、知って、行動する」 1票
    • 「命を守るマニュアル」 2票
    • 「命を守る行動計画」 3票
    • 「命の道しるべ」
    • 「生きるために」
    • 「避難防災マップ」
    • 「私の避難行動計画」 8票
    • 「あなたの避難行動計画」

→上記のうち意見が多かった「私の避難行動計画」「命を守る行動計画」は、サブタイトルである「区版避難行動計画」と言葉が重なるので、次に意見が多かった「命を守るマニュアル」もしくは「命を守る」を選定。次回、両者の表紙レイアウト案を比較し、決定する。

3. 保留・課題となった事項

[1]避難行動計画の冊子の内容について

  • 以下の意見が出され、これらの意見を踏まえて事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する

【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)

  • 全体を通じて
    • 全体的に文字が多いので、一部削除し、詳細版への掲載を検討
    • 語句説明のマークはわかりやすくする
    • インデックスにページ数を表示できるとよい
    • 南海トラフ巨大地震についての静岡県第4次地震被害想定を踏まえて差し替えられるような構成とする
  • 表現を見直す
    • 西区内は最大震度7の想定であり、地震対策の危機感をもってもらう
    • 液状化の図面が分かりづらい
    • 津波について、庄内湾沿いも危険である旨を記載
    • 津波について、東日本大震災の教訓である部分は強調
    • 花川、伊佐地川沿いの浸水の危険性についての記載を行う
    • 風水害について、早めの避難をもっと強調
    • 命を守る最低限の行動は、最善の策をとることである旨に表現を修正
    • 「ガイダンス」を「音声案内」とするなど、分かりやすい表現に見直す
    • 要援護者のページのタイトルを「災害時要援護者をみんなで守ろう」にしてはどうか
    • 非常持ち出し品に、手袋、スリッパ、生理用品、携帯トイレなどを追加
    • 非常持ち出し品は、津波避難の場合は多くのものを持ち出せないと思われるので、最低限の項目に絞りたい
  • 避難所について
    • 被災後の地区の集合場所、連絡場所が掲載できるとよい
  • 再確認する
    • 「火災発生時の対応」のステップ2(火が横に広がっているうち)について、状況によってはむしろ危険な場合もあるので、消火可能との表現を見直す
    • 災害時要援護者として5歳以下の子どもや介護度のある方も追加するなど、再確認
    • 要援護者支援事業と避難行動計画の連携について記載を検討

[2]防災マップについて

  • 掲載項目
    • 水面に色があるとわかりやすい
    • 公衆電話の位置が掲載できないか検討
    • 舞阪の保健センターを救護病院から応急救護所に訂正

避難行動計画の内容及び冊子メインタイトルについてのまとめ 避難行動計画の内容及び冊子メインタイトルについてのまとめ

各区の策定会議の進行状況

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?