更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(西区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに
- 自己紹介 資料1(PDF:122KB)
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:9,162KB)、資料4(PDF:9,285KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年5月10日(木曜日)午後2時~4時
【場所】 西区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年6月7日(木曜日)午前9時30分~正午に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 正確な地震予測
- 津波到達時間
- 津波の想定浸水高
- 津波の浸水経路(河川の遡上)
- 地震と津波の連動性
[2]その他の知識
- 季節、時間帯による交通量(避難ルートが通れない可能性あり)
- 各家庭における備蓄品
- 緊急時の持ち出し品
- 自主防災隊の機能(災害発生時の自主防災隊の対応方法)
- 家庭内における避難経路の設定方法(安全な避難経路の選び方)
[3]意識啓発
[4]情報収集・伝達
- 迅速な避難情報伝達の体制
- 津波情報の伝達方法
- 情報の種類
[5]発生前の減災の方法
- 高い場所への移転の周知
- 家具固定化による人命の確保
- 減災方法
[6]災害発生後の対応
- 地震発生後の避難のタイミング
- 地震発生時にとるべき行動ポイント
- 災害別の避難方法(徒歩、自動車、車いす等)
[7]防災マップ
- 化学薬品等の危険物の所在地表示
- 精度の高い(最新被害想定を用いた)ハザードマップ
[8]高齢者・要援護者の対応
[9]今後の課題(ソフト対策)
- 災害本部立ち上げまでの対策
- 避難所の運営方法
- 被災した際の支援・援護
[10]今後の課題(ハード対策)
- 海岸の高潮対策
- 高潮対策のための土砂確保(土嚢用)
- 保船による2次災害の防止
- 津波避難ビル等の避難地の確保
- ライフジャケット等の設備の充実
- 埋立地の対策(液状化の防止)
- 避難所の耐震化
- 落橋防止策
3 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画について
- 今後発表される想定津波高などの情報を本計画へ反映する。
- 市民が親しみを持てる名称(冊子タイトル)を検討する。
- 各地区での活用を大前提として本計画を策定する。
[2]第2回策定会議について
- 第2回策定会議の現地調査は、事務局案に新たな候補地として新川周辺や舘山寺などを加えてルートを再検討する。

各区の策定会議の進行状況