更新日:2023年6月21日
第3回 区版避難行動計画策定会議(中区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の構成と内容、避難行動計画に代わるタイトルを考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の冊子の構成と内容について 資料1-1(PDF:134KB)、資料1-2(PDF:246KB)、資料2(PDF:4,062KB)、資料3(PDF:40KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえ、「避難行動計画」の構成素案を説明
- 構成と各ページの内容についての意見出し
- 避難行動計画に代わるタイトルについて
- 「避難行動計画」に代わるメインタイトルの検討
- タイトルやそのキーワードなどについての意見出し
- 次回の予定
要旨
【日時】 平成24年7月2日(月曜日)午前10時~午前11時45分
【場所】 中区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の冊子の構成と内容の検討
- 避難行動計画に代わるタイトルの検討
- 第4回策定会議は9月上旬の開催予定とし、詳細な日程は後日調整
2. 決定した事項
[1]冊子サイズはA4版で全区統一
[2]構成は以下のとおり
- 表紙(この冊子でやって欲しい3つのこと) 災害から身を守る(災害別の避難行動ポイント)、災害に備える(日ごろの備えや減災の知識など)、わが家の防災チェック(非常持出品や備蓄品等のチェックリスト)
- (折込)防災マップ、防災カード
[3]冊子の他に、さらに詳細なことがらまでを記載した別冊「避難行動計画」を作成
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第4回策定会議で協議
【意見要旨】(「1.災害から身を守る」の内容に対する意見を中心に項目ごとに集約)
- 全体表現
- 全戸配布となる冊子はシンプルかつ、高齢者に配慮した見やすい表現(文字の大きさ、見出し項目は大きく、色使いの統一など)
- イラストを取り入れた見やすい紙面
- 災害時は家庭内に留まらず、地域の連携が重要になってくるため、「地域」の視点を盛り込む
- 啓発・訴え
- 指定避難地以外に各自で自宅近くの安全な場所(近隣の公園、空き地、農地など)を事前に確認しておくことの重要性を周知する内容を盛り込む
- 危機意識を持ってもらうための問いかけ文(停電した時、あなたはどのように情報を得ますかなど)の追加を検討
- 災害時の避難行動
- 地震、風水害、土砂災害で情報が得られる際の避難行動の表現方法の統一を検討(見やすさへの配慮)
- 各種情報を入手した際のとるべき行動を分かりやすく表現
- 地震後に自宅に住めない状況が分かる資料の追加を検討
- 土砂災害時の避難判断は難しいため、行動につながる表現方法の検討が必要
- 避難地、避難所などの語句の意味を避難行動のページで確認できるような表現を検討
- 地震被害想定など
- 自分の地域の危険度が分かる表現とする(図面の拡大検討、町界の表示、凡例の意味を追加など)とともに、あくまで想定であり、想定にとらわれないことを明記する。
- 中区防災施設マップ
- 避難地、避難所などの凡例を分かりやすい表現
- 自宅の位置が分かるように地名を分かりやすく明記
- 各地区を代表する建物のプロットを検討
- その他
- 中区以外で働く方も多いため、他区の情報の掲載について検討
[2]避難行動計画に代わるタイトルについて
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後他区の意見も含めて事務局でタイトル案を作成し、第4回策定会議で協議
【タイトル案】
- 防災ハンドブック
- 自分をまもる いのちをまもる 自らをまもる
- わが身を守ろう! わが身を守る
- 自ら行う避難計画
- たすけてよう
- 生き残るために
- 災害は忘れたころにやってくる
- てんでんこ
- 自助 共助 公助
- 自助の精神

各区の策定会議の進行状況