更新日:2023年6月21日
第5回 区版避難行動計画策定会議(北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがありますので、ご注意ください
次第
~冊子と防災マップを最終確認し、今後の活用方法について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画と防災マップについて 資料1(PDF:147KB)、資料2-1(PDF:8,653KB)、資料2-2(PDF:409KB)
- 前回出された意見の振り返り
- 避難行動計画と防災マップの最終確認
- 避難行動計画などの今後の活用について 資料3(PDF:40KB)
- 避難行動計画と防災マップを活用してもらうために、地域でできることを検討
- 感想
- 全5 回の策定会議を終えた感想や今後の地域における防災活動について
要旨
【日時】 平成24年10月12日(金曜日)午後2時~午後4時20分
【場所】 北区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の冊子内容の最終確認
- 防災マップの体裁と掲載項目の最終確認
- 今後の活用方法の検討
2. 決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 避難行動計画冊子の掲載内容について最終確認
- 冊子に掲載できない事項については、別途作成している詳細版に掲載することを確認
[2]表紙で呼びかける内容について
- 表紙の内容について以下の3案で比較検討を行った。その結果、ア従来の文言通りで意見がまとまった。最終決定については事務局に一任
- 「この冊子で行う3つのこと」
- ア従来の文言通り
- イ1番目を「我が家の避難行動を考える」に変更
- ウ従来の文言+欄外に「事前に備えること」の文言を挿入
3. 指摘・確認事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 委員より出された意見を踏まえ、冊子の最終校正を行う
【意見要旨】
- 災害特性
- 三ヶ日地区では、浜名湖でなく「猪鼻湖(浜名湖)」で表現を統一する
- 地区の順番は「三方原地区・都田地区・新都田地区」とする
- 赤色が多すぎるためポイント使いになるよう修正する
- 地震・津波
- 津波からの避難先を示したイラストについて、山だけでなく、高い建物も加える
(イラストで表現している行き先の矢印を山の方向に加えて、高い建物の方向にも追加する)
- 風水害
- 「周囲が浸水している時」の避難行動が一目で分かるように表現する(文章の並び順など)
- 避難の判断基準を「避難勧告」の発表された場合と表現してしまうと、発表されなかった場合に避難が遅れてしまうおそれがあるため、自ら情報を得て避難を判断する旨を表現できるよう検討する
- 土砂災害
- 避難勧告は「避難しましょう」と表現しているため、避難指示は「避難してください」という強い表現と指示を出した方が注意喚起となる
- いざという時に役立つ知識
- てんぷら火災の場合の消火器の使い方について、注意書きがあった方がよい
- 火災の備えとして、火災警報器の設置を追加したい
- わが家の防災チェック
- 防災カードにFmHaro!の周波数やホームページのQRコードが掲載されていると災害時に役立つ
[2]防災マップについて
- 地図が煩雑になるため、「コミュニティ防災センター」「同報無線」「交番」「消防団詰所」の情報は掲載しないものとした
- 地すべり危険箇所の掲載内容を再度確認する
- 国道、県道以外の地区間をつなぐバイパス機能のある主要な市道(オレンジロードなど)を追加する
4. 今後の活用について
- 最後に策定会議の感想を交えて、冊子と防災マップの活用について順に意見を出し合った
- 以下のような意見が出され、今後の課題とした
|
主体
|
いつ
|
どのように使うか
|
必要な行政支援
|
|
自治会
|
|
地域への冊子の周知
|
|
|
自治会
|
|
より地域の実情にあわせた内容を検討
|
|
|
自治会
|
出前説明会
|
冊子を活用して地域の防災に対する意識向上
|
|
|
|
防災訓練など
|
|
|
|
|
|
情報伝達の強化
|
|
|
|
地域の女性に広く周知する
|
|
|
消防団
|
|
地域への冊子の周知
|
|
|
市
|
防災訓練
|
(活用方法は今後検討)
|
|
|
学校
|
|

各区の策定会議の進行状況