更新日:2023年6月21日
第4回 区版避難行動計画策定会議(北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:180KB)、資料2-1(PDF:7,547KB)、資料2-2(PDF:393KB)、資料3(PDF:60KB)、資料4(PDF:116KB)、資料5(PDF:381KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案
説明
- 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
- 防災マップについて
- 防災マップ(案)を説明
- 防災マップに掲載する事項についての意見出し
- 冊子タイトルについて
- 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
- 次回の予定
- 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討
要旨
【日時】 平成24年9月13日(木曜日)午後2時~午後4時
【場所】 北区役所
1.概要・要旨
- 避難行動計画の構成と内容について検討
- 防災マップの体裁と掲載項目について検討
- 避難行動計画の冊子のメインタイトルについて検討
2.決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の構成について
- 本日の意見を踏まえ内容を再検討し、第5回策定会議で確認
[2]防災マップについて
- 1週間の確認期限を設け、各自持ち帰った上で気づいた点などをマップ上に記入した後に区振興課に提出する
[3]冊子のメインタイトルについて
- 第3回策定会議で出されたタイトル案について投票を行い、タイトルは「いざという時に」に決定
- 投票結果
- 「北区民」の言葉を掲載
- いのち守らまい! 3票
- 避難行動の手引き 11票
- 避難する前に
- まず逃げる時に!
- すぐ逃げまい!
- ちゃっと防災避難手引き 2票
- 「災害時」の言葉を掲載
- いざという時に 8票
- いのちを守ろう!
- いのちはひとつ!!
→「避難行動の手引き」11票を集たものの区版避難行動計画が固いため、柔らかいタイトルを決めようという趣旨を踏まえ再投票を行った
→再投票の結果、「いざという時に」が6票となり、タイトルに決定
3.保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 全体に関わること
- 紙全体でグレーや四角が多用されているため、暗く、固い印象を受ける
- 表紙のインデックスと中身のタイトルとの整合性を図る
- 語句説明のマークは分かりづらいため再考する
- タイトル(地震、風水害、市指定避難所等)にイメージイラストの追加を検討する
- ページ下の語句説明は2段組みではなく1段組みとする
- 図面等の表現
- 区民にとって重要な河川、道路等をもれなく図上に表記する
- 被害想定図は、具体的な危険箇所が判別できるよう、地区界や主要幹線道路を追加する
- 災害特性
- 地震や液状化だけでなく、水害に関する記述を追加する(都田川、井伊谷川、釣橋川等)
- 災害履歴に七夕豪雨の被害状況を追加する
- 避難行動
- 風水害や土砂災害など、災害ごとの内容の並び方を統一する
- 「自宅が住めない状況なら避難所へ」の項目に避難先を知らせる張り紙を玄関に貼っておく内容を追加する
- 雨の強さや風の強さについて、50mm/時間等の数値だけでは状況を感覚的につかみにくいため、分かりやすくイラストで表現する
- 寝室の枕元に靴やスリッパを置いておく内容を追加する
- 情報伝達
- 災害伝言ダイヤル(171)の内容に「48時間で伝言が消去される」ことを追加する
- 公衆電話がある場所を普段から確認しておく内容を追加する
- 事前の備え
- 風水害の屋外の安全対策として看板やカーポートの補強を追加する
- 非常持出品・非常備蓄品
- 非常備蓄品は5日間分ではなく、7日間分とする
- 「いつも持ち歩くもの」を追加する
- 女性の必需品として生理用品やビデを追加する
[2]防災マップについて
- 地図上に表記すべき施設名を精査する(特に、引佐地区)
- 河川や水面は着色する
- 表記してある標高に間違いがないか再確認する


各区の策定会議の進行状況