緊急情報
ここから本文です。
更新日:2021年10月15日
令和3年5月20日から警戒レベル4避難指示で必ず避難。避難勧告は廃止です。
風水害が発生したとき、または発生のおそれがあるときには、市から市民の皆さんに警戒レベルを用いて「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」を発令することにより、避難等を呼びかけます。自らの命を守るため、自分が住んでいる場所の危険性などを事前に把握し、市から発表される情報の種類と、命を守る避難行動を確認するようにしましょう。※各種の情報は、警戒レベル1~5の順番で発表されるとは限りません。状況が急変することもあります。
警戒レベル |
避難の情報など |
発令 |
命を守る避難行動など |
---|---|---|---|
警戒レベル5 | 緊急安全確保※ ※浜松市が災害の発生や災害の切迫を把握できた場合に、可能な範囲で発令する情報であり、必ず発令される情報ではありません。 |
市が発令 |
安全な避難ができず、命が危険な状態です。 すでに災害が発生又は切迫している状況となります。 |
警戒レベル4 | 避難指示※ ※危険な場所にいる方は全員避難する段階です。 |
危険な場所にいる方は速やかに安全な場所へ避難をしましょう。 ※避難先は最寄りの緊急避難場所に限りません。より安全な道を通って行ける別の緊急避難場所や、知人・親戚宅なども選択肢のひとつです。 |
|
警戒レベル3 |
高齢者等避難※ ※危険な場所にいる高齢者や体の不自由な方など、避難に時間のかかる方が避難を開始する段階です。 |
危険な場所にいる高齢者、体の不自由な人、子供など避難に時間がかかりそうな人やその支援者は、避難を開始しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。 | |
警戒レベル2 | 洪水注意報 大雨注意報 |
気象庁が発表 |
避難に備え、自らの命を守る避難行動を確認しましょう。まず、今いる場所が「安全な場所」か「危険な場所」かをハザードマップなどで確認しましよう。 |
警戒レベル1 | 早期注意情報 |
気象情報などの最新情報に注意しましょう。 |
避難行動判断フロー・避難情報のポイント(内閣府)(PDF:1,386KB)
小学校や中学校などの緊急避難場所に行くことだけが避難ではありません。「避難」とは「難」を「避」けることですので、より命を守ることが出来る可能性が高い行動をとってください。安全な場所にいる方は避難の必要はありません。危険な場所にいる方は、最寄りの緊急避難場所以外に次のような避難先があります。
事前に自宅、学校、会社周辺の危ない場所を以下の防災マップなどで確認しておきましょう。
避難先は最寄りの緊急避難場所に限りません。より安全な道を通って行ける別の緊急避難場所や、知人・親戚宅なども選択肢のひとつです。
市では、避難指示などの避難に関する情報を
等により伝達します。
風水害・土砂災害の避難情報は地区ごとに発令します。
どの町がどの地区に含まれるかは区版避難行動計画避難行動【風水害・土砂災害の避難情報は地区ごとに発令します】のチラシを全戸配布しました(平成28年3月5日)からご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください