更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(東区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに
- 自己紹介 資料1(PDF:113KB)
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:5,290KB)、資料4(PDF:9,214KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年4月26日(木曜日)午前10時~正午
【場所】 東区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年6月4日(月曜日)午後1時30分~4時に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 津波の高さまたキロメートル
- 津波の天竜川遡上に関する情報
- 警報の種類と定義(地震、水害)
- サイレンの情報
[2]その他の知識
- 備蓄品(3日分の食料を備える、支援は来ない)
- 避難時の最低限持ち出すもの
- 食料等の備蓄
- ライフラインが使えない時の対応
- 自主防災隊、水防活動の周知
[3]意識啓発
- 想定外を常に頭に入れて行動する
- 安全でないことを常に意識
- 区民への注意喚起
- 防災(減災)意識の共有化
[4]情報収集・伝達
- 水害に対する情報収集、備え
- 災害情報の入手手段
(テレビで情報を得る⇒電話(有線)⇒ラジオで情報⇒電気が停まれば無線)
- 家族との連絡手段
- 情報伝達系統を分りやすく表現
- 情報収集の方法(高齢者、無関心層にも分りやすい内容)
- 同報無線からの情報
[5]発生前の減災方法
[6]災害発生後の対応
- 状況別(平日、昼夜等)の対応方法
- 台風、大雨の際の避難の判断基準(避難するか家に留まるか)
- 避難のタイミング(注意、警戒等警報との関係)
- 災害発生時の行動
- 地域で行うべきこと
[7]防災マップ
- 地震直後に逃げる場所(一次避難所)
- 集合場所(一次避難地)
- 見てもらえるハザードマップづくり
- 天竜川の堤防危険箇所の表示
[8]高齢者・要援護者の対応
- 災害時要援護者への情報周知(平常時、災害時)
- 災害時要援護者の支援(いつ、どこへ、誰が、避難させるか)
- 災害時要援護者台帳の整理
[9]避難行動計画の体裁・内容・表現方法
- 手引書
- サイズ(冊子?チラシサイズ?)
- 災害発生時の避難行動をシンプル、簡単に示す
- 一人一人が携帯できるサイズ
- 一家に一冊
- 防災を考えるツール
- 外国人にも分りやすいもの
[10]今後の課題
- 病院との取り決め
- 避難所における女性リーダー配置
- 行政、市民、団体の連携
- 教育、企業、公共機関の連絡
- 各団体の連絡網の作成
3保留・課題となった事項
[1]避難行動計画について
- 本計画とは別に必要な情報だけを掲載したダイジェスト版(家庭内掲示用)の作成を検討する。

各区の策定会議の進行状況