緊急情報

サイト内を検索

ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

第1回 区版避難行動計画策定会議(東区)

※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。

次第

~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~

  1. はじめに
  2. 自己紹介 資料1(PDF:113KB)
  3. 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
    • 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
    • 全体スケジュールの確認
  4. 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:5,290KB)資料4(PDF:9,214KB)
    • 自然条件(気候、地形・地質など)
    • 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
    • 過去の災害履歴と想定される災害
    • 災害の基礎知識
  5. 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
    • 避難行動計画(概要版)のイメージ
    • 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
    • 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
  6. 次回の予定(現地調査について)
    • 次回(現地調査)の案内と調査場所について意見交換

要旨

【日時】 平成24年4月26日(木曜日)午前10時~正午

【場所】 東区役所

1 概要・要旨

  • 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
  • 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
  • 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
  • 第2回策定会議は、平成24年6月4日(月曜日)午後1時30分~4時に開催

2 避難行動計画に掲載したい事項

[1]災害の基礎知識

  • 津波の高さまたキロメートル
  • 津波の天竜川遡上に関する情報
  • 警報の種類と定義(地震、水害)
  • サイレンの情報

[2]その他の知識

  • 備蓄品(3日分の食料を備える、支援は来ない)
  • 避難時の最低限持ち出すもの
  • 食料等の備蓄
  • ライフラインが使えない時の対応
  • 自主防災隊、水防活動の周知

[3]意識啓発

  • 想定外を常に頭に入れて行動する
  • 安全でないことを常に意識
  • 区民への注意喚起
  • 防災(減災)意識の共有化

[4]情報収集・伝達

  • 水害に対する情報収集、備え
  • 災害情報の入手手段
    (テレビで情報を得る⇒電話(有線)⇒ラジオで情報⇒電気が停まれば無線)
  • 家族との連絡手段
  • 情報伝達系統を分りやすく表現
  • 情報収集の方法(高齢者、無関心層にも分りやすい内容)
  • 同報無線からの情報

[5]発生前の減災方法

  • 事前の対策(家屋の耐震化、家具の固定等)

[6]災害発生後の対応

  • 状況別(平日、昼夜等)の対応方法
  • 台風、大雨の際の避難の判断基準(避難するか家に留まるか)
  • 避難のタイミング(注意、警戒等警報との関係)
  • 災害発生時の行動
  • 地域で行うべきこと

[7]防災マップ

  • 地震直後に逃げる場所(一次避難所)
  • 集合場所(一次避難地)
  • 見てもらえるハザードマップづくり
  • 天竜川の堤防危険箇所の表示

[8]高齢者・要援護者の対応

  • 災害時要援護者への情報周知(平常時、災害時)
  • 災害時要援護者の支援(いつ、どこへ、誰が、避難させるか)
  • 災害時要援護者台帳の整理

[9]避難行動計画の体裁・内容・表現方法

  • 手引書
  • サイズ(冊子?チラシサイズ?)
  • 災害発生時の避難行動をシンプル、簡単に示す
  • 一人一人が携帯できるサイズ
  • 一家に一冊
  • 防災を考えるツール
  • 外国人にも分りやすいもの

[10]今後の課題

  • 病院との取り決め
  • 避難所における女性リーダー配置
  • 行政、市民、団体の連携
  • 教育、企業、公共機関の連絡
  • 各団体の連絡網の作成

3保留・課題となった事項

[1]避難行動計画について

  • 本計画とは別に必要な情報だけを掲載したダイジェスト版(家庭内掲示用)の作成を検討する。

話し合いで作成した模造紙の写真

各区の策定会議の進行状況

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?