更新日:2023年6月21日
第4回 区版避難行動計画策定会議(浜北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の内容と防災マップの掲載事項について考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の内容について 資料1(PDF:157KB)、資料2-1(PDF:7,907KB)、資料2-2(PDF:393KB)、資料3(PDF:60KB)、資料4(PDF:121KB)、資料5(PDF:468KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえて作成した、避難行動計画の全区共通ページ(2.災害に備える、3.わが家の防災チェック)の素案説明
- 全区共通ページを中心に、避難行動計画の内容についての意見出し
- 防災マップについて
- 防災マップ(案)を説明
- 防災マップに掲載する事項についての意見出し
- 冊子タイトルについて
- 前回出された意見を振り返り、その中からメインタイトルを決定
- 次回の予定
- 「避難行動計画」と「防災マップ」の確認および、今後の活用方法について検討
要旨
【日時】平成24年9月3日(月曜日)午前10時~正午
【場所】浜北区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の構成と内容について検討
- 防災マップの体裁と掲載項目について検討
- 避難行動計画の冊子のメインタイトルついて検討
2. 決定した事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 本日の意見を踏まえ内容を再検討し、次回第5回策定会議で確認
- 静岡県第4次地震被害想定については、平成25年6月に発表予定であるため、その内容については改訂版等にて掲載予定
- 液状化分布の詳細は別冊に掲載する
[2]防災マップについて
- 北浜地区と浜名地区、赤佐地区と中瀬地区、麁玉地区(北側と南側)のそれぞれの両面印刷とする
- 地域で指定している一時的な避難所(公民館や集会所)の位置が分かるように表現するとともに、自ら記入できるような空欄を設ける
[3]冊子のメインタイトルについて
- 以下のように比較検討を行い「災害から身を守る」に決定した
- タイトルにふさわしい項目
(挙手による投票)
- 「いのち・家族を守る」 1票
- 「身を守る」 2票
- 「生きる」
- 「避難・逃げる」
- 「地震」
- 「防災」 3票
- 「災害」
- 「自助・共助・公助、地域」 1票
- 「計画づくりのススメ」
- その他 2票
→上記で意見が多かった「身を守る」「防災」のうち、話し合いにより「身を守る」に決定
→上記のうち委員の過半数を超える票があった「災害から身を守る」に決定
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第5回策定会議で確認する
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 全体に関すること
- 図面等の表現
- 風水害のページにおいて、天竜川と馬込川に共通する内容は集約して分かりやすく整理する
- 浸水被害想定図の危険箇所の表記(図中と凡例)を分かりやすく表現する
- 語句説明の表示をシンプルにする
- 避難行動
- 土砂災害は自分に起こりうるものと認識してもらうため、危険箇所を地域で再度確認するなど、地域をもう一度見直すことを呼びかける記述を追加したい
- 避難時の留意点を説明したイラストは、良い例と悪い例が分かるように○と×を追加する
- 津波の時は一人でも逃げることを強調する。
- 避難場所
- 避難所の定義について、「避難勧告が出されたら避難所へ避難」と「自宅で生活できない方は避難所へ避難」との2つの記述があり混乱するため表現を統一する
- 地域で決めている公民館などの一時的な避難場所を自分たちで記載できるように工夫する
- いざという時に役立つ知識
- 土のうの作り方の絵や説明を詳細に記述する
- 応急手当て、消火器の使い方は掲載が必要か再検討する
- 非常持出品・非常備蓄品
- 消費期限のあるもの(特に飲料水)の確認と補充の必要性について追加する
- 今後の活用方法
- 災害時要援護者に対する自主防災隊の役割を考えていく必要がある
- 自主防災隊の活動においても冊子の活用方法を検討する必要がある
[2]防災マップについて
- 掲載項目
- 地域の一時的な避難所として、公民館などを指定しているため、公民館の位置が分かるように工夫する
(「○公」マークを強調するなど)
- 避難場所の記入欄は、個別の家族構成にあわせて欄を設けるのではなく、ある程度自由度が高い方が使い勝手が良いため、空欄を設けるなど工夫する
- 浜名用水、金原用水、馬込川の名称を明確にする
- 図郭
- 地区界付近の住民が参考となるよう、地区外でも周辺の避難所を明示する
- 今後の活用方法
- 防災マップ配布時、地域で指定している避難先を住民に周知する(各自に書いてもらう)

各区の策定会議の進行状況