更新日:2023年6月21日
第3回 区版避難行動計画策定会議(浜北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~冊子の構成と内容、避難行動計画に代わるタイトルを考えよう~
- はじめに
- 本日の内容確認
- 避難行動計画の冊子の構成と内容について 資料1-1(PDF:134KB)、資料1-2(PDF:224KB)、資料2(PDF:3,417KB)、資料3(PDF:40KB)
- 前回出された意見の振り返り
- これまでの意見を踏まえ、「避難行動計画」の構成素案を説明
- 構成と各ページの内容についての意見出し
- 避難行動計画に代わるタイトルについて
- 「避難行動計画」に代わるメインタイトルの検討
- タイトルやそのキーワードなどについての意見出し
- 次回の予定
要旨
【日時】 平成24年6月29日(木曜日)午前9時~午前10時45分
【場所】 浜北区役所
1. 概要・要旨
- 避難行動計画の冊子の構成と内容の検討
- 避難行動計画に代わるタイトルの検討
- 第4回策定会議は9月上旬の開催予定とし、詳細な日程は後日調整
2. 決定した事項
[1]冊子サイズはA4版で全区統一
[2]構成は以下のとおり
- 表紙(この冊子でやって欲しい3つのこと) 災害から身を守る(災害別の避難行動ポイント)、災害に備える(日ごろの備えや減災の知識など)、わが家の防災チェック(非常持出品や備蓄品等のチェックリスト)
- (折込)防災マップ、防災カード
[3]冊子の他に、さらに詳細なことがらまでを記載した別冊「避難行動計画」を作成
3. 保留・課題となった事項
[1]避難行動計画の冊子の内容について
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後事務局で修正案を作成し、第4回策定会議で協議
【意見要旨】(意見を項目ごとに集約)
- 全体表現
- 災害時の避難行動
- 個人の避難判断の基準となる情報(雨の降り方など)が重要であるため、分かりやすく表現
- 避難情報が発令された場合にとるべき避難行動について分かりやすい表現を検討
- 地震被害想定など
- 津波に関する記述
- 現在津波の避難行動は掲載していないが、県より発表される想定津波高が浜北区に関連する場合は掲載を検討
- P1の地形情報として、海抜や海岸からの距離などの記載を検討
- 避難地・避難所
- 地震と水害では避難所が異なることを周知するための表現を検討
- 地図だけでは分かりにくいため、避難所一覧の追加を検討
- 浜北区防災施設マップ
- 「重要水防箇所」情報の追加を検討
- 地図情報としてランドマークとなる旧堤防などの追加を検討
- 情報
- 自主防災隊
[2]避難行動計画に代わるタイトルについて
- 会議で出された以下の意見を踏まえ、今後他区の意見も含めて事務局でタイトル案を作成し、第4回策定会議で協議
【タイトル案】
- 浜北区防災マップ
- 避難行動マップ
- 災害に備えよう
- 防災への知識
- 防災知識の全て
- 防災への準備
- 災害から身を守る 身を守る
- 安全を守る
- 浜北防災マニュアル
- 災害自助マップ
- 起きたときではもう遅い
- あなたと家族を守る
- まず避難
- わがまちの防災テキスト
- いざというときに
- 災害に備えるために
- 防災マイページ
- これが危険のポイント!
- 大丈夫か、我が家庭
- みんなで守れ、みんなのいのち 生命を守る
- 地域の連帯感

各区の策定会議の進行状況