更新日:2023年6月21日
第1回 区版避難行動計画策定会議(浜北区)
※会議資料は、地図や写真が入っているためサイズが大きいものがあります。ご注意ください。
次第
~区の災害特性と災害の基礎知識を知り、避難行動計画に掲載したい内容を考える~
- はじめに
- 自己紹介 資料1(PDF:113KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 策定会議の目的と全体スケジュールについて 資料2(PDF:165KB)
- 策定会議の目的と避難行動計画の活用イメージの確認
- 全体スケジュールの確認
- 区の災害特性と災害の基礎知識について 資料3(PDF:5,519KB)、資料4(PDF:9,215KB)
- 自然条件(気候、地形・地質など)
- 社会環境(人口・世帯、災害に関する施設配置、自主防災隊の状況など)
- 過去の災害履歴と想定される災害
- 災害の基礎知識
- 「避難行動計画」に掲載したい内容について 資料5(PDF:60KB)
- 避難行動計画(概要版)のイメージ
- 過去の災害体験や区の災害特性等を踏まえ、避難について、市民として「知りたいこと」「不安なこと」、市民に「知らせたいこと」などを考えます。
- 各自の意見を出し合い、参加者で意見を共有します。
- 次回の予定(現地調査について)
要旨
【日時】 平成24年4月27日(金曜日)午前10時~正午
【場所】 浜北区役所
1 概要・要旨
- 策定会議の目的と全体スケジュールの確認する
- 区の災害特性と災害の基礎知識について知る
- 「避難行動計画」に掲載したい事項について検討する
- 第2回策定会議は、平成24年5月31日(金曜日)午前9時~11時30分に開催
2 避難行動計画に掲載したい事項
[1]災害の基礎知識
- 延焼想定
- 液状化の状況
- 避難水位計の位置を周知
- 土砂災害危険箇所
[2]その他の知識
- 古い家屋の耐震構造調査方法(アドバイス)
- 避難するための心得(電気、ガス、戸締り、家族への連絡等)
- 避難所における備蓄品の量
- 非常持ち出し必要物品
[3]意識啓発
- 常に災害や防災について頭に入れておく
- 自分の身の安全を守る
- 自助努力
- 落ち着く
- 家族のルールづくり
[4]情報収集・伝達
- 同報無線による連絡方法
- 避難所における安否確認の方法
- 停電時の情報収集手段(大雨)
- 避難指示者の明確化(学校、職場、スポーツ等)
[5]災害発生後の対応
- 避難の判断基準(避難すべきか、自宅に留まるべきか)
- 避難のタイミング
[6]防災マップ
- 河川決壊危険箇所
- 土砂災害の危険箇所
- 避難所の周知・明確化(昼夜・休日)
- 障害者のための避難所の周知
- 避難所、連絡場所、避難経路
- ライフラインの危険箇所
- 地域で避難経路を書き込める白図
[7]高齢者・要援護者の対応
- 災害弱者の所在が分かるマップ
- 災害弱者のための車いすの保管場所(⇒マップへの反映)
- 災害弱者の支援方法
- 障害がある方に対する理解
[8]今後の課題(ソフト対策)
[9]今後の課題(ハード対策)
- 水害時におけるICの避難地指定(上島地区の避難地確保)
- 水防工具・機器の確保
3 保留・課題となった事項
- 第2回策定会議の現地調査地として、過去の災害発生箇所をルートに加えることを検討する。

各区の策定会議の進行状況