緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 消防・防災 > 防災 > 防災計画・条例 > 浜松市地域防災計画 > 共通対策編 > 共通対策編 第4章 復旧・復興対策計画 > 共通対策編 第4章 復旧・復興対策計画 第7節 都市・農山漁村の復興

ここから本文です。

更新日:2024年5月13日

共通対策編 第4章 復旧・復興対策計画 第7節 都市・農山漁村の復興

【物資管理部、都市復興部】

1 都市・農山漁村復興計画の策定

(1) 基本方針

  • 被災者の生活確保及び生活再建のために、これらの活動を支える基盤施設の迅速な復興が必要不可欠であり、地域としての面的な被災状況や関連する他の基盤施設の被災状況、応急復旧状況、既存の計画、復旧計画等を踏まえ、必要に応じ新設を含む既存基盤施設の見直しを行い、都市・農山漁村復興計画を策定する。
  • 都市計画区域内の市街地、農山漁村が被災した場合、都市機能の向上が必要と判断した区域については、災害に強く健全な市街地の形成を図るため都市復興基本計画を作成し、その計画に基づき市街地を復興する。
  • 都市計画区域内外の農山漁村が被災した場合、居住環境の向上等を図る必要がある区域については、災害に強く健全な居住環境等の形成を図るため、単なる原状復旧ではなく復興を計画的に実施する。

(2) 都市・農山漁村復興計画の策定

  • 復興本部に設置される計画策定委員会に、都市・農山漁村復興計画部会を設置し、都市・農山漁村の復興方針を定め、都市復興基本計画及び集落復興基本計画からなる都市・農山漁村復興計画を策定する。

2 都市の復興

被害状況の把握
  • 市は、各機関と協力し被害状況調査を行い、県に報告する。
都市復興方針の策定
  • 市は、都市復興に向けての基本姿勢を示し、被災状況にあった都市復興方針を策定する。
緊急復興地区の検討・決定
  • 市は、被災状況を踏まえ、また県と連絡調整を図り、緊急復興地区の決定を行う。
建築制限の実施(※1)
  • 市は、必要に応じ緊急復興地区を対象に建築基準法第84条による建築制限区域を指定する。
  • 必要に応じ建築制限期間を延長する。
被災市街地復興推進地域の都市計画案の作成
  • 緊急復興地区を対象に、被災市街地復興推進地域の都市計画案を作成し、都市計画決定を行う。
都市復興基本計画の策定
  • 県の都市復興基本計画を踏まえ、また県と連絡調整を図り、復興の目標、土地利用方針、都市施設の整備方針、市街地復興基本方針等を示した都市復興基本計画を策定する。
復興都市計画案等の作成及び事業実施
  • 緊急復興地区を含む被災地域全域について、実施する事業制度、活用する補助事業等を検討する。
  • 都市計画事業を実施する場合には、都市計画案の作成・決定を行い、事業を実施する。
復興まちづくり支援事業の実施
  • 住民主体の復興まちづくりを行うために、応急危険度判定士の中から建築復興アドバイザーを養成し、住民組織やまちづくり活動への支援、助成等を行う。

3 農山漁村の復興(主に都市計画区域外)

被害状況の把握
  • 市は、各機関と協力し被害状況調査を行い、県に報告する。
集落復興基本計画の作成
  • 市は、県の復興基本方針を踏まえ、また、県と連絡調整を図り、復興の目標、土地利用方針等を定めた集落復興基本計画を作成する。
被災市街地復興推進地域の都市計画案の作成
  • 都市計画区域に編入した地区について、被害が甚大で緊急に面的整備が必要と判断される区域を対象に被災市街地復興推進地域の都市計画の作成・決定を行う。
復興都市計画案等の作成及び実施
  • 都市計画区域に編入した地区について、実施する事業制度等を検討する。都市計画事業等を実施する場合には、都市計画の作成・決定を行い、事業を実施する。
集落復興計画案の作成及び実施
  • 土木、農業、林業、漁業関係等の基盤整備事業を活用し復興を行うとした地区については、活用する事業制度等を検討し集落復興計画を作成し、実施する。
集落復興支援事業の実施
  • 住民主体の集落復興を行うために、応急危険度判定士の中から建築復興アドバイザーを養成し、住民組織やまちづくり活動への支援、助成等を行う。

 

1 建築基準法第84条による。

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?