緊急情報

サイト内を検索
ホーム > 消防・防災 > 防災 > 防災計画・条例 > 浜松市地域防災計画 > 共通対策編 > 共通対策編 第3章 災害応急対策計画 > 共通対策編 第3章 災害応急対策計画 第27節 水防計画

ここから本文です。

更新日:2025年5月16日

共通対策編 第3章 災害応急対策計画 第27節 水防計画

【災害対策本部事務局、警備(消火・救出)部、土木復旧部】

  • 水防法及び災害対策基本法の趣旨に基づき、河川、湖沼、海岸の洪水、内水、津波及び高潮による水災を警戒し、防御し、これによる被害を軽減するための必要な情報の収集、予警報の伝達、避難、水防資材の整備運用等について定める。
  • 当計画の詳細は別に定める浜松市水防計画書による。

1 水防体制

(1) 水防責任等

  • 市は、市区域内における水防を十分に果たすべき責任を有する(※1)。
  • 市長、水防団長又は消防機関の長は、水防のためやむを得ない必要があるときは、市内に居住する者、又は水防の現場にある者を水防に従事させることができる(※2)。

(2) 水害等に対する配備体制等

  • 水害等に対する警戒及び応急対策を行うための組織等は、第3節組織・動員計画の規定による。
  • 水防団の組織及び管轄区域は、別に定める(※3)。
  • 水防法第20条による水防信号は、第1信号から第4信号とし、別に定める(※4)。

2 気象又は水防に関する情報等の伝達

  • 市は、静岡地方気象台等(※5)が発表する気象や津波、水防に関する情報を受けたときは、これに応じた配備体制を整えるとともに、その内容を速やかに水防団、消防団に周知し、必要に応じ住民への広報等を行う。
  • 気象業務法に基づき、静岡地方気象台は、大雨注意報、大雨警報、大雨特別警報、高潮注意報、高潮警報、高潮特別警報、洪水注意報及び洪水警報を発表し、並びに気象庁は津波注意報、津波警報及び大津波警報を発表する。

3 水位の観測及び通報

  • 本市内の2級河川における水防団待機水位(通報水位)及び氾濫注意水位(警戒水位)は、別(※6)に示すとおりである。

4 ダム

  • 市内及び近隣のダムは、別に示すとおりである(※7)。

5 水防施設器材

  • 水防施設器材は、別に示すとおりである(※8)。

 

※1 水防法第3条
※2 水防法第24条
※3 水防団の組織と管轄区域/資料編6-4
※4 水防信号/資料編6-5
※5 他に気象庁及び国土交通省浜松河川国道事務所及び静岡県。
※6 水位観測所/資料編6-6
※7 ダム/資料編6-7
※8 水防倉庫及び資器材/資料編14-1

 

このページのよくある質問

よくある質問の一覧を見る

お問い合わせ

浜松市役所危機管理監危機管理課

〒430-8652 浜松市中央区元城町103-2

電話番号:053-457-2537

ファクス番号:053-457-2530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?